ODL・トーク Outdoor Life Talk
今回のテーマ
this time theme.
よしさんの2005年
2005 of yoshisan.
[整理番号:0101]

よしさんの2005年
これほど激動の年は、なかったように記憶する。
【前半】
★環境省への意見提出

「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の 特定外来生物に、「(法の)目玉だからオオクチバスを指定せよ」とする旨の、 小池百合子環境相発言(2005年01月21日)がトリガーとなり、 小池百合子環境相へ、よしさんは意見具申をした(2005年01月26日電子メール)。

内閣総理大臣・環境大臣・農林水産大臣にあて、 「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に関して、 亀山湖・笹川湖に現に生息利用されているオオクチバスを「指定種としないよう要望する」地域10団体連名の要望書を提出した (2005年01月28日送付)。
と同時に、地元君津市議会への請願書を提出した(2005年03月定例議会で可決採択され、添付要望書は法律に基づく公式文書として閣僚に送達された)。

続いて環境省の、 「特定外来生物等の選定について」への、パブリックコメントを2005年02月22日提出(よしさん4通/全体113,792通)。
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行規則(案)」への、パブリックコメントを2005年04月06日提出(よしさん1通/全体867通)。

君津市観光協会亀山支部会員
上総屋京兵衛年賀タオル 「特定飼養等施設の基準の細目および特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行規則(案)新第9条」への、 パブリックコメントを2005年05月11日提出(よしさん1通/全体75通)。
(上記の関係文書は一括し、「ザ・レイクチャンプ」の「ODL・トーク」に掲載しています)

テーマごとに、資料探索・発見・収集する。
付箋(ポストイット)を買いに走る。
頭の切替をし、集めた資料を読み、また徹夜する。
A4版換算で何ページ書き、幾度推敲したことだろう。
意見の相違する専門家と呼ばれる一握りの人々へ、よしさんの信じる出典を示して反論する。
2005年前半は、とんでもない暮らしぶりの日々を過ごした。
文献を読むという個人の生活・スローライフは実践していたが、 明確な論点に向けた補強方法・記述の方法の良い勉強になった。
法の誕生に立ち会う幸せと、書物に教えられる幸せを感じた。

マングースやウシガエルの外来生物移殖導入は、東京大学教授(当時は東京帝国大学)・日本動物学会会長の 学者が推奨したことは、既に「ODL・トーク」(No.0096 ブラッディー小池と屠殺省)で指摘した。
しかし移殖導入から100年も経ずして、今日では変な法律によって邪魔者の烙印を押され、税金を継続的に投入し、 すり替え詐称とも思える「防除」という美名の下に「虐殺」されている。
よしさんの意見を、専門家と呼ばれる一握りの人々に、理解頂けなかったことは残念である。
2005年のジャッジは、「虐殺」を推奨した者たちの名と共に、100年後に再評価されるであろう。
【後半】
★ローカルから中央へ

06月01日法施行を踏まえ、 環境省主催第1回〜第2回「オオクチバス等防除推進検討会」の傍聴(05月17日・05月27日)。
環境省主催釣り団体&釣りメディア向け外来生物法説明会への参加(05月28日)。
地域選出県議同席で、亀山湖・笹川湖関係者10名(よしさん含む)が、千葉県へ「オオクチバスに関する陳情&意向確認」に出向し、 関係2部課からお話を伺った(06月06日)。

自己研鑽のため、釣り問題研究会(06月25日〜継続中)の各回へ参加させて頂いた。
釣り問題研究会を通じ、高いレベルの問題意識と解決意欲を持つ、多くの講師・参加者と面識を得たことは、予期せぬ副次的収穫であった。
そのような出会いがあるから、人生は楽しい。

釣り人に風通し良く、亀山湖・笹川湖情報を伝えたい
★産学官連携の地域振興
小櫃川流域、特に亀山湖・笹川湖地域振興(遊漁資源の安定継続供給)を望み、 小櫃川漁業協同組合及び亀山湖釣舟協会と同行し、 東京海洋大学・霞ケ浦漁業協同組合連合会・芦之湖漁業協同組合等を訪ね、また千葉県水産総合研究センター内水面水産研究所技術者を 小櫃川漁業協同組合亀山水産センターに招き、皆で勉強会を重ねた。
ことを成すには、自己流だけでなく、産学官という先生・先達に教えを請い、連携することの重要さを学んだ。
惜しげなく知見を与えてくださった先人の度量の広きことよ。
「人は人中、木は木中」大変ありがたいことである。

★オンラインのリストラ
HP「ザ・レイクチャンプ」http://lake-champ.com/ 独自ドメイン取得とサーバー移転
HP「亀山湖ワカサギ情報」http://wakasagi.jpn.org/ 独自ドメイン取得とサーバー移転
ブログ「亀山湖よしさん」http://kameyamako.sblo.jp/ 開設
と大鉈をふるって、オンラインの整理・再構築をした。
従来お世話になってきたプロバイダー型HPは、プロバイダーのサーバーに制約があり、よしさんには問題があった。
独自ドメイン取得とサーバー移転により「実現したいこと」への律足が、ほぼ無くなった。
1996年開設以来の悲願であった「HP内、全文検索機能」と「アクセス者が利用できるアクセス解析」を、 それぞれのプログラム作者から提供頂き、設置できたことは喜ばしい。
サーバープログラムが触れる範囲(よしさんの意思で導入構築が可能)になったことも、嬉しいことだ。

明けて、よしさんの2006年。楽しく、実りある年にしたいものだ。

Let's enjoy life to the full.
Updated.2005年12月30日発表
http://lake-champ.com/  Back to ODL Page. Copyright by yoshisan.