シークレットポイント Secret Points.
 アウトドア&スポーツ ナチュラム

支笏湖位置図

整理番号
0093
名 称
支笏湖(しこつこ)lake-shikotsu.
所 在 地
北海道千歳市
2万5千分の
1地形図
樽前山1〜4

分 類

カルデラ湖

別 称

なし
それ行け! アクセス
JR千歳線千歳駅より、西へ25km。
新千歳空港から国道36号線に入り、北西進。
千歳川を越えて、JR千歳駅前信号(左ト)を左折西進。
道路案内標識が充分なので、迷う心配はない。
湛水面積
78.76km
最大水深
363.0m
有効貯水量
20,900,000千m(湖体積)
流域面積
222.69km
完成年月
原型は往古
BASS
生息確認年月

2002(平成14)年07月23日未確認
2012(平成24)年01月23日&02月03日未確認
ボート店

有料駐車場(乗用車:¥410)と、貸しボート・売店は湖畔にある。
トイレは土産物店脇より湖畔の山線鉄橋脇が静かだろう。
貸しボートはモラップ、幌美内にもある。
名ポイント、旧有料道路下です 厳冬期の同箇所です
特 徴
Special Feature
湖面標高248mに位置する、カルデラ湖。

札幌と新千歳空港から近い、トラウト・フィッシャーマンの天国。

水色は、クリアー。水面はオープン。

透明度は摩周湖・倶多楽湖についで、年平均19.5mの貧栄養湖。湖岸周囲42km。

湖面積は全国8位、水深は田沢湖についで全国2位である。

冬季も凍結しない国内最北の不凍湖として有名だが、最近は1946(昭和21)年2月、

1978(昭和53)年2月、2001(平成13)年2月に全面凍結した。

湖畔の観光船桟橋周辺 厳冬期の同箇所です

ワンド・砂浜・ゴロタ石・シャロー・石貼り護岸・テトラポッド護岸・岩場・水中倒木・水中大岩

・モラップ山西側の急深・藻等のストラクチャーがある。

ボートからの餌釣りやトローリング、またはインレット付近でのフライやルアーキャスティングが主流。

ボトムは、岩・礫・砂・泥からなる。

夏季はキャンプ&フィッシングで賑わう。

南岸には湖畔の道路面と湖水までの比高が高い箇所が多く、陸釣りなら西岸の美笛周辺、

北岸の幌美内周辺、東岸の国道453号線沿い(旧有料道路下)が良いだろう。

立派なトイレですね

漁業権設定がなく、不凍湖だから一年中釣りが可能だが(寒さも厳しいので)実質的には、

5月〜10月がシーズンと考えよう。風には弱い(大波がたつ)。

ヒメマス(チップ)にだけ適用される漁業調整規則は、次の通りである。

@解禁は、06月01日〜08月31日

A夜間は全面禁漁

B禁漁区の厳守

ヒメマス釣りは、ルール厳守です

支笏湖のインレット(流入部)に、美笛川、ニナル川、フレナイ川、オコタンペ川等がある。

流末は東岸から、千歳川(幹川流路延長108km・流域面積1,246km)に入り、江別市で

流域面積国内第2位の石狩川(流路延長268km・流域面積14,330.0km)に合流し、

石狩湾で日本海に注ぐ。

支笏湖のアウトレット(流出部)、千歳川の始まり 厳冬期の同箇所です
由 来
history.
シコツはシ(大きな)・コツ(くぼ地・穴)の意味とされる。

古・支笏カルデラは、現在の1.5倍程度の壮大な規模であったと想像され、

そこに水を貯めれば、琵琶湖を凌ぐ日本一の貯水容量であったろう。

古・支笏カルデラ形成後、カルデラの縁、北側に恵庭岳が、南側に樽前山が

噴出し、円形のカルデラが南北から歪められ、現在のマユ型形状となる。

住宅地の千歳川中流にも、大物が遊弋している・・・、あぁ北海道だなぁ

支笏湖に入った水は、55.06年滞留の後、流出するという。

その計算は、(流域面積×年間平均降水量)/(湖体積)であり、支笏湖の例では、

(222,690,000m×1,710mm)/(20,900,000,000m)=55となる。

ここでいう湖体積は、人造湖の場合なら有効貯水容量と考えて良い。

湖畔に立ち、この水が55年前の水かと思えば、不思議な気がする。

付近は「火山・湖・温泉」に特徴を持ち、国により1949(昭和24)年05月16日

「支笏洞爺国立公園(986.7km)」に指定されている。

支笏湖温泉バスターミナル近くに、環境省の支笏湖ビジターセンター(電話0123-25-2404)があり、

ミュージアム好きな人は訪ねたい(年末年始と冬期火曜日休館・無料)。

私がイトウです(おたる水族館にて)

支笏湖には従来、アメマス、カジカが生息しており、放流種としてヒメマス(1893年阿寒湖より移植)、

ニジマス、イトウ、カワマス、ブラウントラウト、ウグイ、フナ、コイ、ウキゴリ、トゲウオ、ドジョウ、

ハナカジカ、ヨシノボリがいる。

特にアメマス(1m)・ニジマス(90cm・9kg)やブラウントラウト(80cm)の大型が釣れ、

釣り人の夢は膨らむばかりだ。

また千歳川上流には、アメマス、ニジマス、サクラマス(ヤマメ降海型)、ブラウントラウト、フクドジョウ、

中流ではニジマス、ウグイ、コイ、ウキゴリ、モツゴ、ナマズ、カムルチー(雷魚)がいて良い釣り場である。

川のサケは釣獲禁止です、念のため。

千歳川の川底も、地階から観察できます

支笏湖はヒメマスの種苗湖として知られ、1942(昭和17)年の『釣ところどころ』

「支笏湖の姫鱒」(228pp)「千歳川の山女魚」(225pp)に描かれ、1949(昭和24)

年再刊の『釣魚手帖』では支笏湖の魚類に、イワナ・ワカサギも挙げられている。

支笏湖のヒメマス釣りは『生ぐさ太公望』にも、書かれている(政治信条は飛ばして読めばよい)。

最近は支笏湖や千歳川にも、大物のイトウがいて、たまに釣り人を驚かせているらしい。

60cmに成長するのに7年掛かるとされるイトウに、フィールドで出会いがなければ、

「千歳・サケのふるさと館」(電話0123-42-3001)や、足を伸ばして「おたる水族館」

(電話0134-33-1400)で、大物にお目にかかれる。

イトウ釣りの気分を、インドアーで味わいたい向きには、名著「湿原のカムイ−幻のイトウを追って」

(佐々木栄松・1980年・二見書房)があるが、入手困難のため、エッセンスが収録されている

「日本の釣り文学・第3巻」を薦めたい。

目隠しのない露天風呂のある「ユンニの湯」です 厳冬期の長沼町です

千歳川中流で観光客の少ない公共温泉なら、

長沼町の「ながぬま温泉」(電話01238-8-2408 ナトリウム−塩化物強塩泉)、

その隣・由仁町の「ユンニの湯」(電話01238-3-3800 ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉)が、

よしさんのお勧め。

厳冬期の「旅人宿 いちえ」 あなたの小樽別邸

おたる水族館・小樽市街観光等に、小樽市住宅街の古い民家をリフォームした、

少人数の宿「旅人宿 いちえ」(電話0134-33-6481 小樽市赤岩1丁目1-19)が、よしさん推奨。

女性・一人旅・ご家族連れもアットホームな雰囲気でくつろげる。

もっと知りたい貴女に
【参考文献(架蔵書)】
Reference Books.
○釣ところどころ 益田 甫 1942(昭和17)年12月15日
水産社
○釣魚手帖 松崎明治 1949(昭和24)年01月25日
丘書房
○ルアー王国 北海道  鍛治 滋 1973(昭和48)年05月20日
株式会社水交社
○生ぐさ太公望 児玉誉士夫 1973(昭和50)年11月10日初版
廣済堂出版株式会社
○北海道の淡水魚 稗田一俊 1984(昭和59)年06月28日
北海道新聞社
○北海道の湖沼 1990(平成02)年03月
北海道公害防止研究所 編発行
○北海道の湖 鍛治英介編 1990(平成02)年11月15日初版
株式会社つり人社 北海道分室
○まぼろしの魚
(集成日本の釣り文学・第3巻)
伊藤桂一・高橋治・森秀人編
1995(平成02)年10月10日第1刷
株式会社作品社
○北海道の湖21 1997(平成09)年06月20日第3刷
株式会社つり人社
○北海道の湖沼(改訂版) 2005(平成17)年03月
北海道環境科学研究センター 編発行

★氷雪の支笏湖をJeep Grand Cherokeeでドライブも、見たい
Jeep Grand Cherokee Testdrive in Ice and Snow Road −17℃.
チューリッヒ保険  

2002年09月01日発表 Release.
2005年10月02日一部修正
2009年09月01日本文追記&参考文献追記
2011年12月02日本文追記
2012年03月03日本文追記&厳冬期写真追加
http://lake-champ.com/ Back to Seacret Points. Copyright by yoshisan.