特定外来生物の防除の内、オオクチバス等防除推進検討会・オオクチバス等の防除について「ザ・レイクチャンプ」 特定外来生物の防除の内、オオクチバス等に係る
防除対象水面の優先順位の決め方、防除の目標と設定基準、
防除の技術各論、防除後の評価基準は明確になったのか
第1回・第2回
オオクチバス等防除推進検討会
オオクチバス等の防除について

     

第1回オオクチバス等防除推進検討会
オオクチバス等の防除について

『特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律』に基づく、 特定外来生物の防除を進めるに当たって、第1回オオクチバス等防除推進検討会が下記のとおり開催されました。

日時:2005(平成17)年05月17日(火)13:30〜16:30
場所:経済産業省別館827号会議室(千代田区霞が関1−3−1)
議題:オオクチバス等の防除について

★出席委員
小林 光:水生生物保全研究会代表理事(有限責任中間法人)
瀬能 宏:神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員
高橋清孝:NPO法人シナイモツゴ郷の会副理事長
多紀保彦:自然環境研究センター理事長
竹門康弘:京都大学防災研究所水資源環境研究センター助教授
中井克樹:琵琶湖博物館主任学芸員

★環境省・他
小野寺浩:自然環境局長
名執芳博:自然環境局野生生物課長
上杉哲郎:自然環境局野生生物課企画官
堀上 勝:自然環境局野生生物課長補佐

★会議内容(1)オオクチバス等の防除に係る関係団体ヒアリング(1団体10分間)
★(1)−1 日本釣振興会・井上専務理事
防除水域から、特定の水域(適用除外の4湖および管理釣り場)へ魚を移すような、釣り人が協力できる防除計画で あってほしい。それに日本釣振興会は協力して行きたい。
「釣り禁止ではないこと」「キャッチ&リリース禁止ではないこと」の2点を、防除計画の中に明記して頂きたい。

★(1)−2 全日本釣り団体協議会・小島事務局長
絶滅を危惧される貴重魚種生息地での「防除指定地域」と、「その他の場所」をわけて考え、状況に応じて実行可能な方法で、 全体として減をはかることが、防除の実効をあげる上で重要な課題であると考えます。
一方で、オオクチバス小グループ会合が開催された所以である、バス等釣り愛好者に、いかにして法の主旨を理解させ、 周知徹底せしめるかが、大きな課題となってきます。これらの人々が過去に認識してきた価値観の改訂を含め、バス等愛好者の 心情的な部分にも、理解と配慮を欠かすことができません。同様に、バス等によって生計を立ててきた人々へも配慮した柔軟な 対応も必要です。このことが防除実行上でのキーポイントになると思われます。
すでに全国各地から、「バス等を有効利用して秩序形成に着手したい」とした請願書等が提出されていると聞いています。 また、他の多くの地域においても、環境協力金等の名目による有効利用が実施されてきています。 (意見全文は全日本釣り団体協議会ホームページをご覧下さい)

★(1)−3 任意団体・自然を考える釣り人の会・事務局吉田氏
自然を考える釣り人の会は、全ての釣り人を代表する会で、在来種の釣りを推奨します。
オオクチバス等の密放流を発見したら、報奨金を授けるべきだ。

★(1)−4 全国内水面漁業協同組合連合会・橋本啓芳専務理事
漁協はオオクチバス等の駆除にあたり、自前の労力と自費を使えない。
駆除技術の確立も環境省等研究機関で開発して頂きたい。

★(1)−5 WWFジャパン・水野敏明自然保護室淡水生態系担当(琵琶湖博物館特別研究員)
自然観察会で採集したオオクチバスを、説明用に近くに移動運搬する場合の、環境省判断を示して頂きたい。
防除イベント用教材・パンフレット類の作成費用は環境省が支援(負担)してほしい。

★(1)−6 任意団体・生物多様性研究会・秋月岩魚代表
出席した日本釣振興会と全日本釣り団体協議会から、防除の費用を負担するという表明がなされないのは、 おかしいのではないか云々・・と、2団体への攻撃発言が続き
【委員より制止指示(ヒアリング関係団体への議論の場ではない旨)があり】
管理釣り場を認めない方向を要望したい、また適用除外4湖も徐々に廃止して頂きたい。

★会議内容(1)オオクチバス等の防除に係る関係団体ヒアリング・委員質疑
★小林 光:水生生物保全研究会代表理事
防除の協力について、日本釣振興会と全日本釣り団体協議会の考え方は?
★日本釣振興会・井上専務理事
適用除外4湖と管理釣り場を認める方向であるから、排除すべきところから排除し、適用除外4湖と管理釣り場へ移動させる という考えです。
★中井克樹:琵琶湖博物館主任学芸員
自然を考える釣り人の会は、全ての釣り人を代表する訳では、ないでしょう。
全国内水面漁業協同組合連合会の中でも、オオクチバス等を魚種認定したい漁協も、あるのではないか?
★全国内水面漁業協同組合連合会・橋本啓芳専務理事
商売になるなら、やりたいというところもある。
機会を見て、やりたいというアンケート結果もある。
全体としては、防除して行きたい。
★中井克樹:琵琶湖博物館主任学芸員
全日本釣り団体協議会は、どの程度、釣り人の代表であると認識しているのか?
オオクチバス等の適用除外4湖と管理釣り場への移動はNGで、殺処分とすれば、どの程度防除に協力できるのか・できないのか?
★全日本釣り団体協議会・小島事務局長
一口に釣り人口1千万人と言われますが、当会は55,000人の会員の代弁者と認識しています。
移動させないで、殺すという目標は考えていません。
★竹門康弘:京都大学防災研究所水資源環境研究センター助教授
適用除外4湖以外の、河川・ため池について、どう考えているか?
★全国内水面漁業協同組合連合会・橋本啓芳専務理事
いわゆる棲み分けでは、保障がないと考えます。
★瀬能 宏:神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員
管理釣り場を始めたいという数を、日本釣振興会はどの程度と把握しているのか?
★中井克樹:琵琶湖博物館主任学芸員
管理釣り場の数は、把握しているのか?
★全日本釣り団体協議会・小島事務局長
(資料は)あります。
★瀬能 宏:神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員
オオクチバス等を有効利用したい漁協は、どれ位あるのか?
★全国内水面漁業協同組合連合会・橋本啓芳専務理事
アンケートの中で、いくつかの漁協は、やりたいと言っています。

★会議内容(2)−1 オオクチバスに係る防除の公示
オオクチバスに係る防除の公示(素案・A4版3ページ)を、堀上 勝:自然環境局野生生物課長補佐が説明
★中井克樹:琵琶湖博物館主任学芸員
移動の定義を、示して頂きたい。
★名執芳博:自然環境局野生生物課長
「その水域と隣接する湖岸道路の上まで、は運搬とは看做さない」「(河川の場合は)河岸の道路の上まで」
★小林 光:水生生物保全研究会代表理事
5年後、平成23年で防除が不十分だったら、どうするのか?
★堀上 勝:自然環境局野生生物課長補佐
防除の期間を更新し、防除の内容を見直します。

★会議内容(2)−2 オオクチバス等に係る防除の指針について
オオクチバス等に係る防除の指針のイメージ(骨子案・A4版6ページ)を、堀上 勝:自然環境局野生生物課長補佐が説明
★瀬能 宏:神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員
評価との関連で、モニタリング・事前に生息している数を、どのように把握するのか?
★堀上 勝:自然環境局野生生物課長補佐
マーキングし、放します。
★高橋清孝:NPO法人シナイモツゴ郷の会副理事長
1網当り何尾という評価方法もあります。
★中井克樹:琵琶湖博物館主任学芸員
公示と指針は、細かく、いつでも、修正できるのか?
★名執芳博:自然環境局野生生物課長
指針は、随時修正できます。公示は細かい修正が困難です。
★小林 光:水生生物保全研究会代表理事
防除の釣りを、どう見分けるのか?
★堀上 勝:自然環境局野生生物課長補佐
実施計画の中に記載されます。

★会議内容(2)−3 オオクチバス等防除モデル事業について
オオクチバス等防除モデル事業について(A4版1ページ)を、堀上 勝:自然環境局野生生物課長補佐が説明

モデル事業候補地
水域
内容
伊豆沼・内沼(宮城県) 天然湖沼 ラムサール登録湿地400ha
完全排除のため、既存情報の再整理、各主体間の連携強化、計画策定及び体制整備を実施
羽田沼(栃木県) ため池 ミヤコタナゴ生息地保護区12ha
完全排除のための防除技術の調査、及び計画策定を実施
片野鴨池(石川県) 天然湖沼 ラムサール登録湿地数ha
オオクチバス等の分布実態調査と、防除技術の調査を実施
犬山市内のため池(愛知県) ため池 希少な魚類・トンボ類生息地数ha
完全排除のための防除技術の調査、及び計画策定を実施
琵琶湖(滋賀県) 天然湖沼 ラムサール登録湿地60,000ha
オオクチバス等の繁殖に関して、琵琶湖全域と内湖の関係を把握し、内湖における効果的・
効率的な防除のための防除技術の調査、及び計画策定を実施
藺牟田池(鹿児島県) 天然湖沼 ベッコウトンボ生息地保護区40ha
オオクチバス等の分布実態調査と、防除技術の調査を実施
河川タイプ(検討中) (検討中)
委員からは(当然)意見・質疑なく、オオクチバス等防除モデル事業については、了承された。

正確には、環境省・各団体の発表する議事録等をご覧下さい。
2005年05月23日、環境省より「第1回 オオクチバス等防除推進検討会 議事次第」が発表されました(環境省HPが別窓で開きます)。
2005年05月30日、環境省より「第1回 オオクチバス等防除推進検討会 議事概要」が発表されました(環境省HPが別窓で開きます)。

次回は、2005年05月27日(金)開催予定。


第2回オオクチバス等防除推進検討会
オオクチバス等の防除について

『特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律』に基づく、 特定外来生物の防除を進めるに当たって、第2回オオクチバス等防除推進検討会が下記のとおり開催されました。

日時:2005(平成17)年05月27日(金)13:30〜16:00
場所:新宿御苑インフォメーションセンター2階(東京都新宿区内藤町11)
議題:オオクチバス等の防除について

★出席委員
片野 修:水産総合研究センター中央水産研究所内水面研究部上席研究員
苅部治紀:神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員
小林 光:水生生物保全研究会代表理事(有限責任中間法人)
瀬能 宏:神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員
高橋清孝:NPO法人シナイモツゴ郷の会副理事長
多紀保彦:自然環境研究センター理事長
竹門康弘:京都大学防災研究所水資源環境研究センター助教授
中井克樹:琵琶湖博物館主任学芸員
細谷和海:近畿大学農学部教授

★環境省・他
福井:環境省審議官
丹羽:水産庁生態系保全室長
名執芳博:自然環境局野生生物課長
上杉哲郎:自然環境局野生生物課企画官
堀上 勝:自然環境局野生生物課長補佐

★会議内容(1)外来生物法におけるオオクチバス等の飼養等について
外来生物法におけるオオクチバス等の飼養等について(参考資料4・A4版3ページ)を、堀上 勝:自然環境局野生生物課長補佐が説明、 オオクチバス等の新たな管理釣り場は、許可しないことが説明された。
★細谷和海:近畿大学農学部教授
網が三重にとは何か、網に代わるものとは何か。
★堀上 勝:自然環境局野生生物課長補佐
網目もあるでしょうが、ひとつ抜けても、再び網があればそこに留まります。代わるものの例として芦ノ湖の深良水門は 下流に発電所があります。
★細谷和海:近畿大学農学部教授
網目ではなく、構造ということですね。発電所とは?
★堀上 勝:自然環境局野生生物課長補佐
全水量がタービンを3回通過します。
★多紀保彦:自然環境研究センター理事長
網は、多重の意味です。
★小林 光:水生生物保全研究会代表理事(有限責任中間法人)
漁業権4湖の下流域の生息状態を事前に確認すべき。 漁業権4湖からの持ち出し防止の具体的監視体制を求めるべき。 魚にマーキングし、もれた時に判るようすべき。
★名執芳博:自然環境局野生生物課長
富士河口湖町では条例をつくった。マーキング等個体に装着できるものを研究し実施したい。
★苅部治紀:神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員
不測の事態で流出してからで良いのか?
★瀬能 宏:神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員
漁業権4湖の下流にもともといたものを、どう区別するのか?
★堀上 勝:自然環境局野生生物課長補佐
マーキングもあろうし、日頃の下流の監視体制もある。河口湖漁協が下流も調査します。
★細谷和海:近畿大学農学部教授
漁業権4湖について増殖させるのか、稚魚が逸出する可能性が高いのでは?
★堀上 勝:自然環境局野生生物課長補佐
ひとつには漁業権があります、逃げ出さないような方策で対応したい。

★会議内容(2)オオクチバス等に係る防除の指針について
オオクチバスに係る防除の公示(案・資料1・A4版3ページ)、 オオクチバス等に係る防除の指針(案・資料2・A4版8ページ)を、堀上 勝:自然環境局野生生物課長補佐が説明
オオクチバスに係る防除の公示(案・資料1・A4版3ページ)5の(1)のウのポツ1の、(その他)を、 第1回オオクチバス等防除推進検討会で配布の案から削除した。
オオクチバス等に係る防除の指針(案・資料2・A4版8ページ)4の4)のポツ1は、原則として殺処分するとした。
★竹門康弘:京都大学防災研究所水資源環境研究センター助教授
生物多様性保全を目標としたいのに、水域の目標設定の仕方が明示されていないのはなぜか?
★堀上 勝:自然環境局野生生物課長補佐
本来はそうありたいが、ここでは方法論のみ示している。
★中井克樹:琵琶湖博物館主任学芸員
第1回オオクチバス等防除推進検討会に参加した釣り関係2団体は、防除で捕獲した魚を他の水域へ再放流するなら 協力したいと発言していた。今回案は殺処分とされ、前回より進歩したと評価できる。 2団体に殺処分の場合の防除協力を再度確認すべきでは?
★小林 光:水生生物保全研究会代表理事(有限責任中間法人)
自治体への働きかけは、どの程度進んでいるのか?
★堀上 勝:自然環境局野生生物課長補佐
指針を出してゆくことで、自治体も本件を具体的に考えやすくなるものと思う。
★丹羽:水産庁生態系保全室長
平成16年は34件の補助事業を実施している。

★会議内容(3)具体的駆除実例の報告
★高橋清孝:NPO法人シナイモツゴ郷の会副理事長・伊豆沼における防除の現状
★苅部治紀:神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員・犬山周辺におけるバス駆除について
★中井克樹:琵琶湖博物館主任学芸員・犬山市における外来種対策事業
昭和10〜20年当時に生息していた魚類21種=そこに戻すことが目標である。
★中井克樹:琵琶湖博物館主任学芸員・琵琶湖の外来魚対策事業の概要
今まで対策してきた本湖だけでも、毎年1億円以上の税金を投入している。今後は本湖だけでなく、内湖でも対策が必要(もっと多額の税金が必要)。
★竹門康弘:京都大学防災研究所水資源環境研究センター助教授・京都深泥池における外来魚対策と課題
900haの深泥池には京都府レッドデータブック記載種の8%が生息しており、完全水抜きはできない。

深泥池補助金(単位:万円)
1998
220
1999
220
2000
170
2001
110
2002
100
2003
340
2004
1440
2005
1090
深泥池に消えた税金
3690万円
【文化庁・京都市・財団・環境省より受取額】
途中で駆除を中止すれば、またすぐ繁殖するであろうスタディーがある。ブルーギルは大型魚を減らしても、1年魚は減らないことが判った。 駆除には10年は掛かりそうである(相当に多額が必要となる)。
★細谷和海:近畿大学農学部教授
テレビのバスフィッシング番組で、ブラックバスを釣る側へ、環境省等から何らかの指導(規制)が必要ではないか。
★中井克樹:琵琶湖博物館主任学芸員
本日傍聴にこられた方の中にも、釣りメディア のオピニオンリーダーと知り合いの方がいるかと思うが、社会的にも追い込まれていることを強く意識すべきだと伝えてほしい。
★瀬能 宏:神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員
雑誌バサー153ページに「リリ禁も無視すればよい」等と書く人は、反省すべきではないか。
★福井:環境省審議官
今回でオオクチバス等防除推進検討会は終了します。

正確には、環境省・各団体の発表する議事録等をご覧下さい。
2005年05月30日、環境省より「第2回 オオクチバス等防除推進検討会 議事次第」が発表されました(環境省HPが別窓で開きます)。

2005年05月30日 rev.03
2005年05月28日 rev.02
2005年05月23日 rev.01
2005年05月18日「ザ・レイクチャンプ」よしさん ★★★★★★警 告★★★★★★
この先は、PC初心者進入制限区域。
自己責任を負える方のみ進んで下さい

http://www.mmjp.or.jp/lake-champ 「オオクチバスの殺し方と増殖のさせ方・
環境省公式マニュアル2005年版」を、
期待しても無理だよ、なんせ委員と行政が
無知なんだから・・ Copyright by yoshisan.