ODL・トーク Outdoor Life Talk
今回のテーマ
this time theme.
あっと驚く、亀山湖のオオクチバス仔魚
You will be surely surprised if you watch largemouth bass microphotograph of the Lake Kameyama.
[整理番号:0114]
あっと驚く、亀山湖のオオクチバス仔魚

写真の仔魚(fig.01)は、亀山湖における定期プランクトン調査で、偶然にも自作プランクトンネットに入った3尾の内の1尾です。
顕微鏡下で発見した時には、よしさんも驚きました。
掲載写真は、パソコンのモニターに収まるよう、5枚の顕微鏡写真を合成し、さらに縮小してあります。

fig.01 亀山湖のオオクチバス仔魚
fig.01 亀山湖のオオクチバス仔魚
採取:2007年05月26日(土)○満水 千葉県亀山湖(角柳)


仔魚の全長は5mm、卵黄はすでに消費され、脊椎骨の下側に、浮き袋が見えます。
口は完成し(開き)、食道から浮き袋の下側を通り肛門に続く腸管もあり、腸管内に餌料プランクトンのようなものが見えます。
体の周囲に透明で薄い一体もののヒレが見えますが、背びれ・尻びれ等の分化や尾びれ軟条の発生はこれからです。
プランクトンネットに捕捉されたことから、遊泳力はほとんどないものと思われます。

手元の資料(※1)で、ハゼ科の仔魚に似ているように感じましたが、同定を千葉県水産総合研究センター 内水面水産研究所(旧内水面水産試験場)に依頼したところ、専門的資料(※2)からサンフィッシュ科の仔魚で、 黒色素胞が見えづらいが、オオクチバスの仔魚であろうとの、回答を得ました。
ふ化数日目のオオクチバス後期仔魚の顕微鏡写真(fig.01)は珍しく、初見の釣り人も多いことと思います。

もっと成長し、親魚に守られている段階の稚魚(fig.02写真)は、釣り人なら良く目にするところでしょう。

fig.02 亀山湖のオオクチバス稚魚
fig.02 亀山湖のオオクチバス稚魚
撮影:2007年05月26日(土)○満水 千葉県亀山湖(神社下)

同日実施した、亀山湖における定期プランクトン調査結果 『亀山湖牛久沼ワカサギ情報』「ふ化放流ノート」参照 と照合すると、湖水中に原生動物のボルボックス属が圧倒的に優占しており、オオクチバス後期仔魚(fig.01写真)の 餌料となり得る動物プランクトンは、種類こそ多様ですが量は少ないことが判ります。
さらに、同時期の亀山湖には、オオクチバス成魚・ブルーギル成魚・エビ類・ワカサギ幼魚・コイ・ニゴイ等の肉食性捕食者が存在し、 オオクチバス後期仔魚(fig.01写真)の生残率は高くないものと推定されます。

動物プランクトン(ツボワムシ・ゾウミジンコetc)は、肉食性動物プランクトン(ケンミジンコ・オナガミジンコ・ノロetc)に喰われ、 肉食性動物プランクトンは、仔稚魚に喰われ、仔稚魚とて、肉食性成魚に喰われます。
オオクチバス(仔魚)がワカサギ(幼魚・2年魚)に喰われ、ワカサギの命を養っている場面もあり得ます。
喰うものが喰われ、喰ったものの命を養う。
食物連鎖は海水魚と同じです、自然界の輪廻を感じますね。

(※1) 『原色日本淡水魚類図鑑』宮地伝三郎ほか(1981年、保育社、¥4300)
(※2) 『日本産稚魚図鑑』沖山宗雄(1988年、東海大学出版会、¥18000)

thanks CHIBA PREFECTURE Fisheries Research Center Fresh-water Station Mr.k.ai, yoshisan.

Let's enjoy life to the full.
Updated.2007年07月01日発表
http://lake-champ.com/  Back to ODL Page. Copyright by yoshisan.