ODL・トーク Outdoor Life Talk
今回のテ−マ
this time theme.
釣りマンガ
fishing comics.
[整理番号:0083]

よしさんは、マンガも大好き。 釣りや漁、動物や自然をテーマにしたマンガは、特に好きだ。 折に触れポツポツと買い集め、読んだマンガ。 今回は、いつの間にか集まってしまった(それが実感)釣りマンガのお話。

亀山に行けない日は、マンガも楽しい
マンガは低俗なもので読むに値しないだとか、文学書を読むことが読書であるなどと、 本を内容により差別してはいけない。 本は、受取手ひとりひとりの内なる要求があれば、その人にとって、 本として存在(読書)する価値があるのだ(と思う)。

林望先生曰く、
「その人にとってモティベーションがあるのであれば、その本の存在価値はある」、 「その人にとっての意味はある」(知性の磨きかた・1996・PHP研究所)、 との読書についての姿勢に、共感し、力づけられ、あるいはイイワケを発見し、 よしさんも賛同する。
読みたい人が読みたい本を読めばいいし、読みたくない人は読まなくともよい。 読む人が偉くて、読まぬ人が偉くないとも思わない。 よしさんは単に、読書の楽しみを知ってしまった一派に属するだけだ。

かさばるのが、難点

書架にあるマンガの、発行順のリストです

このリストは、残念ながら釣りマンガを網羅したものではなく、たまたま、よしさんの 架蔵しているマンガに限定されるが、それでも読書や探求書のガイドを必要とする人に 役立つ場合があるだろう。 熱心なマニアとは呼べないけれど、よしさんが贔屓にしている2大作家、矢口高雄と 青柳裕介については、次回続編で紹介したい。

Let's enjoy life to the full.
Updated.2004年06月01日発表, Rev.01 2013年10月10日リスト追記, Rev.02 2014年03月21日リスト追記
http://lake-champ.com  Back to ODL Page. Copyright by yoshisan.