[整理番号:0064]
9月に買った本をリストしてみることを思いつき、改めて書き出したら結構あるみたい(発表に差し支えあるものは、
除いてみたけれど・・)。
数えてみると、
【水と魚と釣り関係】が24冊、【その他】が25冊で合計49冊になる。
こりゃあ、ちと多いかなぁ。
でも異常というほどの範囲では、ないな。
【水と魚と釣り関係】
「ザ・湧水」 滝沢一渓 サンドケ−出版局
「森と水のサイエンス」 中野秀章 日本林業技術協会
「ダイヤモンドダスト」 南木佳士(文春文庫)
「ふいに吹く風」 南木佳士(文春文庫)
「落ち葉小僧」 南木佳士(文春文庫)
「さすらい波太郎」 高橋 治 講談社
「波太郎放浪記」 高橋 治 講談社
「さすらい波太郎 伊勢湾彷徨」 高橋 治 読売新聞社
「さすらい波太郎 紀州沖急追」 高橋 治 読売新聞社
「つれ釣れなるままに」 高橋 治 筑摩書房
「集成日本の釣り文学」 第三巻・第五巻・第七巻 作品社
「初版本 釣魚大全」 アイザック・ウォルトン 杉瀬 裕訳 関西のつり社
「英国 釣りの楽しみ」 中川祐二 求龍堂
「フライフィッシング・メソッド NEW100」 西山 徹 山と渓谷社
「ありがとう魚たち。面白かったよ、釣り人生」 西山 徹 つり人社
「湖沼と川のルアーフィッシング」 高橋大河 日本文芸社
「鉄なべおじさん アングラーズ絵日記」 菊池仁志 つり人社
「ひょうご 池と川の釣りガイド」 樽本龍三郎 神戸新聞総合出版センタ−
「魚類生理」 川本信之 恒星社厚生閣
「水産餌料生物学」 代田昭彦 恒星社厚生閣
「日本淡水プランクトン図鑑」 水野壽彦 保育社
「明解水理学」 日野幹雄 丸善
【その他】
「奇想からの発想」 佐貫またお PHP研究所
「知の技法」 小林康夫・船曳建夫編 東京大学出版会
「新・知の技法」 小林康夫・船曳建夫編 東京大学出版会
「知の論理」 小林康夫・船曳建夫編 東京大学出版会
「知のモラル」 小林康夫・船曳建夫・編 東京大学出版会
「脳を鍛える」 東大講義・人間の現在@ 立花 隆
「開高健全対話集成」1〜8巻 潮出版社
「知的経験のすすめ」 開高 健 青春出版社
「弔辞大全 レクイエム57」 開高 健:編 青銅社
「弔辞大全」 倫書房編
「書斎のポ・ト・フ」 開高 健・谷沢永一・向井 敏 潮出版社
「裁判官の書斎」(正・続) 倉田卓次 勁草社
「本棚が見たい」1〜3巻 川本 武 ダイヤモンド社
「作家になるパソコン術」 松本侑子 筑摩書房
「中島みゆき ミラクル・アイランド」 谷川俊太郎他 創樹社
絶筆本あり、会員配布本(非売品)あり、買い直しあり、はたまた
古書ではあってもその道の定番(基本図書)あり、絶版ありの、
にぎやかさ。
今回は、いつもと変わったODLト−クだけれど、
まっ、よしさんはこんな本を架蔵しているのだな、とイチベツしてもらう
だけでよろしい。
万一、亀山湖で会うことがあっても、「全部読んだのですか」などという
愚問を発しないこと。
では、また。