1.釣り人が、少ない
日曜日の午後、ぶらっと出かけて(30分も走れば、到着するのです)、水場を
見渡しても、釣り人がチラホラ。
釣り人なら、一度は住んでみたい街です(エヘヘ)。
2.水たまりが、多い
手近な距離に、沼・池・ダムとタイプの異なった水たまりがあって、
嬉しい。マッディ−あり、クリア−あり。小場所あり、大場所あり。
平地あり、ハイランドあり(ゴクッ=涎を飲み込みました)。
3.魚が、スレていない
ハ−ド・ルア−系統で、ビシバシ釣れるのですね。
スピナ−ベイトとか、シャロ−クランクベイトとか、バイブレ−ションとか。
ワ−ムも大きめの6インチ、クリア−レイクなのにカラ−も白などと、
大胆に攻めて、釣れるんですねェこれが(ごめん)。
4.レンタルボ−ト店が、ない
山添のエリアは冬季結氷したりで、残念なことに、レンタルボ−ト店が
ありません。まっ、通年営業できなければ、仕方ありません。
釣り人は、陸から攻めるのが、基本になります。
5.熊が、でる
もう一度書きます。クマ、ツキノワグマが出没(するそうです=よしさんは
まだ遭遇していませんが)。
こわいですねェ、恐ろしいですねェ。
冗談ではなく、仙台市青葉区の道路には、「熊出没注意」の黄色標識が
あるのです。
そこで、接近させないためのハウツ−は、音を発する(ラジオ・鈴?)ことが良策。
不幸にして遭遇してしまったら、死んだふりをしてもダメ。
熊は手が(足より)短いから、下り坂を全力疾走で逃げる一手とか。
(だども)釣り場は、地形が周囲より低く(当たり前だ)、下る場所がない状況
だったら、どうするのかね(んだんだ、オ〜コワッ)。