|

fig.00 丑ケ池(大池)
【千葉県丑ケ池の魚類餌料プランクトン(2011年夏季)】
丑ケ池は、千葉県東金市にある小規模な潅漑用溜池である(※01)。
【目的】
漁業権設定のなされていない丑ケ池では、法令に基づく魚類増殖義務がないこともあり、
魚類資源管理という概念は浸透しておらず、ましてや、魚類餌料としてのプランクトン調査は、過去に見当たらない。
また、プランクトン調査結果は、いつでも誰でも、特別な許可手続きなしに閲覧できる形で、公的機関等から
インターネット上に公表されていないようだ。
よしさんは、2011年07月17日(日)、夏季の魚類餌料プランクトン環境を明らかにすることを目的に、
丑ケ池でプランクトンを採取し、現地でただちにホルマリン固定の上、持ち帰り検鏡観察したので報告する。
【結果】
|

fig.01 ケンミジンコ属
Cyclopoida sp.
|

fig.02 カブトミジンコ(尖頭)
Daphnia longispina
galeata
|

fig.03 ヒメネコゼミジンコ
Ceriodaphnia sp.
|

fig.04 マルミジンコ
Chydorus sphaericus
|

fig.05 カメガタツボワムシ(同左)
Brachionus urceolaris
|

fig.06 カマガタツボワムシ
Brachionus falcatus
|

fig.07 ネズミワムシ(歯なし)
Trichocerca sp.
|

fig.08 ネズミワムシ
Trichocerca sp.
|

fig.09 ハネウデワムシ
Polyarthra frigla
|

fig.10 ミジンコワムシ
Hexarthra sp.
|

fig.11 タマヒゲマワリ Eudorina elegans
|

fig.12 ツノオビムシ Ceratium hirundinella (渦鞭毛虫)
|

fig.13 ユーグレナ属
Euglena sp.(原生動物)
|

fig.14 ファークス属
Phacus sp.(原生動物)
|
検鏡し撮影した顕微鏡写真を、上記に示す(fig.01-fig.14)、なお背景のグリッドは100μm間隔である。
今回のプランクトン調査結果では、多様なプランクトンが観察された。
多く見られた種は、ケンミジンコ属(fig.01)・カマガタツボワムシ(fig.06)で、次いでユーグレナ属(fig.13)であった。
まとめると、ミジンコ類4種・ワムシ類6種・原生動物4種が観察された。
丑ケ池で同日調査した、カマガタツボワムシ・カメガタツボワムシ・藍藻類は、別途報告している(※08~※10)。
【考察】
確認した最も大型の肉食性プランクトンは、ケンミジンコ属(fig.01)であった。
近隣の水域に生息するヤマトヒゲナガケンミジンコ・オオアタマミジンコ・フクロワムシ等(※05~※07)が
観察されなかったことから、ケンミジンコ属(fig.01)は丑ケ池の肉食性プランクトン界の頂点に位置すると考えられる。
大型の植物食性プランクトンでは、カブトミジンコ(尖頭)(fig.02)が最上位におり、藍藻類異常繁殖の抑制に寄与
することを通じ、自動的に池水の透視度改善に組しているものと思われる。
今回の調査で、丑ケ池における夏季の魚類餌料プランクトン相が明らかになった。
丑ケ池は夏季でも、中~小型プランクトン及び原生動物が豊富なことから、ふ化時期が遅く、まだ口径の小さな稚魚が
存在しても、成長可能な魚類餌料プランクトン環境にあると見られる。
【参考文献(架蔵書)】
(※01)よしさん(1996~2011):雄蛇ケ池「ザ・レイクチャンプ」http://lake-champ.com
(※02)鈴木 實(1999):『車輪虫類同定学』1-151pp,三省堂(東京), \3800+税
(※03)水野寿彦・高橋永治(2000):『日本淡水動物プランクトン検索図説』1-551pp,東海大学出版会(東京), \18900
(※04)田中正明(2002):『日本淡水産動植物プランクトン図鑑』viii+584pp,名古屋大学出版会(名古屋市), \9975
(※05)よしさん(2010):「千葉県宮島の池のプランクトン(2010)」http://wakasagi.jpn.org/
(※06)よしさん(2010):「師走の雄蛇ケ池における魚類餌料プランクトン調査報告(2010)」http://wakasagi.jpn.org/
(※07)よしさん(2010):「千葉県雄蛇ケ池のフクロワムシが捕食したもの」http://wakasagi.jpn.org/
(※08)よしさん(2011):「千葉県丑ケ池のカマガタツボワムシ」http://wakasagi.jpn.org/
(※09)よしさん(2011):「千葉県丑ケ池のカメガタツボワムシ」http://wakasagi.jpn.org/
(※10)よしさん(2011):「千葉県丑ケ池の藍藻類観察報告(2011年夏季)」http://wakasagi.jpn.org/
|