シークレットポイント Secret Points

大正池位置図

整理番号
0104
名 称
大正池(たいしょういけ) taishoike-pond.
所 在 地
千葉県館山市神余(かなまり)
2万5千分の
1地形図
千倉7560,7570

分 類

溜池(灌漑用)

別 称

なし
それ行け! アクセス

JR内房線館山駅より、南へ約6km。
内房・東京湾沿いの国道127号線を南下し、館山バイパスで館山市に入る。
館山市を南下、JR内房線を陸橋で越え、県道191号・館山長尾線に入り、
白浜町方面に向け南下。
中山トンネルを抜け、約700m先・東虹苑バス停(左ト)で県道から別れ左折。
左に巴川を見ながら坂を登り、約900m先、東虹苑クラブを左折。
民家脇を抜け狭い道を下ると堰堤にでる。
湛水面積
7,800m(0.78ha)推定
最大水深
3.0m(推定)
有効貯水量
15,600m(推定)
流域面積
不詳
完成年月
不詳
BASS
生息確認年月

2003(平成15)年03月04日未確認
ボート店

貸しボート・売店・トイレなし。駐車スペースあり。
大正池全景
特 徴
Special Feature
大正池は、房総半島南端・標高100m程度の尾根筋に開発された別荘分譲地の谷にある。

水色はマッディー、水面はオープン。堰堤付近の水深は浅く、ボトムは砂・土。

大正池の代表魚種は不詳だが、せいぜいコイ・マブナの類であろう。

道路下(中央公園下)に滝状のインレット(流入部)があり、ワンド・岬・アスファルト護岸等の

ストラクチャーがある。

池のある谷津斜面は、常緑広葉樹が優勢で、一周できる歩道があるが、手入れはなされて

いない。流域面積内の分譲地の雨水調整池として機能しているようだ。

道路の反対側(南)にある、上流の明治池は、荒れていて近寄りがたい。

大正池・明治池ともに、釣り場としての価値は高くない。

また、館山市稲・山本地区の谷津にも大型で同名の大正池がある。

左岸のようす
由 来
history.
北東から南西へ堤体が設置され、水面は南東方向のびる。

堤体はアース式で土盛り、内面アスファルト護岸である。

堤頂長45.0m、堤頂高・堤頂巾・堤体積・総貯水容量・有効貯水容量は、残念だが不詳。

堤体断面は一般にイメージされる「への字」ではなく、堤頂部から外側は一段と高く土盛りされ

た地盤面(GL)になっており、栽培用のハウスが建てられている。

湛水面積を概算すると、平均巾60m×長さ130mで7800m、最大水深を3m内外と推定し、

平均水深を2mとするなら、有効貯水容量は15600m強と見積れる。

コンクリート製余水吐は堰堤の北東端にあり、流末は大正池直下の巴川に設置された神余ダム

(堤頂高10.8m・堤頂長19.5m・有効貯水容量11000m・上水道用・昭和43年完成・

重力式コンクリートダム)を経て、平砂浦で太平洋に下る。

堰堤部

巴川の西隣に集水域をもつ佐野川には、オオウナギが溯上・棲息するとされ、今でも館山市の

天然記念物に指定されたままだ(1958年07月16日指定)。

オオウナギはウナギとは別もの、ウナギの大型は大ウナギ、オオウナギは小型でもオオウナギ。

通常1m、最大2mになるらしい。

ウナギ科ウナギ属、学名anguilla marmorata quoy et gaimard 国内では千葉県以西、九州、沖縄

まで黒潮の影響をうける太平洋岸に分布し、アカウナギ、ゴマウナギ、ウツボウナギ、カニクイ(九州)、

ジャウナギ、カーウナージャー(琉球)等の地方名をもつ。

沿岸付近の水量と流れのある川や湖にすみ、脂肪が多く日本では食用にされないが、南方諸国

で薬用、厚い皮を長靴に利用されるという。

佐野川に、オオウナギをたずねた話が「蝉の森・房総の動物たちを訪ねて」の「大鰻の川」に紹介

されている。

されば、平砂浦に注ぐ他の河川(西から小沼川・坂井川・布沼川・洲宮川・藤原川、佐野川の東

に巴川)にも、オオウナギが溯上・棲息して良いはずだが、なにぶん小河川ゆえ「水量と流れの

ある」という条件がネックになると思われる。

有名無実状態の佐野川にオオウナギを、復活させ、恒久的なものとするには、河川流量維持も

不可欠であり、それは新規に貯水できる設備を上流に設けることにつながり、用地問題や工事

費用捻出等、ひとくちに保護といっても、容易ではないことがわかる。

つまるところ、限りある予算を人の幸福に使用するか、オオウナギの保護に支出するかの選択

となる。後退し、失われつつある自然の保護には、想像以上の巨費が予想され、ボーゼンとする。

越流部

日本のウナギ釣りを記録した文献の、古いところといえば、有名なのは、1842(天保13)年頃

刊行された黒田五柳の「釣客伝」だと、永田一脩は「江戸時代からの釣り」で指摘しているが、

もう少し古く、1830(文政13)年刊行の喜多村節信(ときのぶ)の「嬉遊笑覧」に、ウナギの

数珠子釣りと穴釣りが記されていると、長辻象平は「江戸釣魚大全」で紹介している。

数珠子釣りや穴釣りは今も通用する釣り方で、近年では那須良輔の「釣り春秋」に鎌倉界隈の

ウナギの穴釣りを描いた「未亡人のウナギ釣り」があり、楽しめる。

同書「赤い大ウナギを釣る」は、「九州の球磨川」・「2m近い」・「赤かウナギ」のキーワードから、

著者・那須良輔も大ウナギ(オオウナギの意)であろうとしているが、よしさんも那須説に賛成。

土用は年に4回あり、夏の土用は立秋の前の18日間で、2003年は8月8日が立秋だから、

土用の入りは7月20日、明けは8月7日、なかでも「丑(うし)」の日は、7月27日(日)である。

平賀源内の安永年間から土用の「丑」の日にウナギを食べると、夏バテ防止・暑気ばらいになる

とされ、ウリ、ウドンなど「う」の字のつくものを食べるところもある。

ウナギには視力調節に効果があるとされるビタミンAが多くふくまれ、「丑」の日ではなくても

「えぇ〜い、苦しゅうない、ウナギを持てぇ〜い」と、食べたらよい。

もの知りだが、恐ろしく経済観念の発達した古女房は何をくりだしてくるのか。

さぁて、今夜のメニューはウナギの蒲焼とでるか、ウドンになるか、それが問題だ。

もっと知りたい貴女に
[参考文献]
Reference Books.
○釣り春秋 那須良輔 1978(昭和53)年10月04日初版
株式会社大陸書房
○食物ことわざ事典 平野雅章 1978(昭和53)年12月01日第3刷
文春文庫196−1 株式会社文藝春秋
○日本列島産淡水魚類総説 青柳兵司 1979(昭和54)年04月01日(復刻版)
財団法人淡水魚保護協会
○魚・淡水編 桜井淳史 1981(昭和56)年01月20日初版
野外ハンドブック10 株式会社山と渓谷社
○原色日本淡水魚類図鑑 宮地傳三郎他 1981(昭和56)年02月01日全改訂新版6刷
株式会社保育社
○釣り春秋 那須良輔 1982(昭和57)年12月25日初版
旺文社文庫187−1 株式会社旺文社
○江戸時代からの釣り 永田一脩 1987(昭和62)年02月25日初版
株式会社新日本出版社
○蝉の森 谷本雄治 1991(平成03)年06月10日初版
株式会社ぎょうせい
○魚の事典 能勢幸雄監修 1993(平成05)年10月25日4版
株式会社東京堂出版
○千葉県のダム 1994(平成06)年03月序文
千葉県土木部河川海岸課編 千葉県
○淡水魚カタログ 森文俊他 1995(平成07)年07月10日初版
株式会社永岡書店
○江戸釣魚大全 長辻象平 1996(平成08)年03月20日初版第1刷
株式会社平凡社
○日本の魚(淡水編) 田口 哲 1997(平成09)年07月10日初版第9刷
フィールドガイド3 株式会社小学館

2003年08月01日発表 Release.
2005年10月05日一部修正
http://lake-champ.com/ この大正池は、雨水調整池です
館山には別の大正池があります Copyright by yoshisan.