シークレットポイント Secret Points

足長堰位置図

整理番号
0100
名 称
足長堰(あしながせき)ashinaga-dam.
所 在 地
千葉県安房郡千倉町北朝夷寺庭
2万5千分の
1地形図
千倉7546

分 類

溜池(灌漑用)

別 称

なし
それ行け! アクセス

JR内房線千倉駅より、南西へ約1200m。
内房・東京湾沿いの国道127号線を南下し、
館山バイパスで館山市に入る。
館山市から引き続き、国道128号線を東進。
約3.8km先・加戸のY字路で国道から別れ右折、
県道190号・館山千倉線に入る。
JR九重駅を右に見て道なり南東進。宇田トンネルを抜け千倉町に入り、
約1400m先の瀬戸交差点を右折、すぐJR内房線の踏切を渡り西進、
約800m先・川戸で左トを左折、谷津を詰めて行くと
美術館の前が柏尾堰、さらに分水嶺の先が足長堰である。
湛水面積
15,000m(1.5ha)推定
最大水深
5.0m(推定)
有効貯水量
45,000m
流域面積
不詳
完成年月
原型は江戸時代
現状は1937(昭和12)年12月改修
BASS
生息確認年月

2003(平成15)年03月04日
ボート店

貸しボート・売店・トイレなし。
足長堰には大水量の安心感があります
特 徴
Special Feature
足長堰は太平洋に開けた温暖の地にあり、

房総には珍しく、ややクリアーな色の水を湛えている。

主な水面はオープンで、一部は菱藻におおわれる。

堰堤付近の水中には冬でも枯れない水草・海老藻(沈水性多年草)がある。

ボトムは砂岩・土・泥。

岸辺はおおむね急で、アプローチは、堰堤がもっとも容易だ。

東の道路沿いワンドの水深は浅い、その奥、北岸へは歩いて入れ、水深もあるが藪が

多く、ポイント(釣り座)は限定される。

南西のワンドは足場が高くなり、藪にもはばまれる。

西岸一帯へのアプローチは困難と見た。足長堰の代表魚種はコイ・フナ・BASSであろう。

インレット(流入部)・ワンド・岬・コンクリート護岸・水草等のストラクチャーがある。

堰堤で背後を振り返れば、明るい太平洋が大きく一望できる。

越流式余水吐
由 来
history.
足長堰は千倉町で最大級の溜池のひとつである。

谷津を南北にせき止める型で堤体が設置され、湖水は西にひらがなの「つ」の字型に広がる。

堤体の形状は、農業用溜池には珍しくアース式とアーチ式の複合型で、土盛りである。

堤頂高8.0m、堤頂巾5.0m、堤頂長80.0m、堤体積・総貯水容量・有効貯水容量は、

残念ながら不詳である。

試みに、よしさんが計算すれば300L×50Wで湛水面積は15000m、最大水深は5m内外

と推定されるが、平均水深を3mとし、有効貯水容量を45000mと見積れる。

取水用コンクリート製尺八は東南端(堰堤左岸)に、越流式余水吐は南西端に設置されている。

池畔の記念碑によれば、

@堤体の内側2m余りを(厚く)増強

A木製樋栓をやめ、隧道・階段式に更新等の

旧溜池(釜沼溜池)改修は、1935(昭和10)年10月着手、1937(昭和12)年12月完成、

時の耕地整理組合員は106名と読める。

施工者と事業費は不詳だが、受益面積は15haである。

足長堰の流末は、川尻川から太平洋に下る。

取水用コンクリート製尺八

川戸地区で最大の柏尾堰の堤体は北にあり、湖水は南方の東西に「へ」の字型に広がる。

東岸は車道、西岸は海岸美術館(電話0470-44-2611 休館日なし)に隣接し、山の中に

、ひっそりとたたずむ小場所だ。

水色はマッディー、遊歩道が整備されている。生息魚種は不詳。

柏尾堰も農業用溜池で、築造は江戸時代・享保年間と伝えられる。

1997(平成09)年03月、農林水産省補助により、「ふるさと水と土保全モデル事業」が竣工した。

柏尾堰の管理は川戸土地改良区、受益面積は、4.5haである。

柏尾堰の流末は、瀬戸川から太平洋に下る。

極端に湾曲した足長堰の堰堤

土食(つちはむ)から転じたとされるツバメの初見日は、房総南端・館山市で04月09日頃

だが、2003年は異常に早く、03月04日には足長堰に多数が飛来しているのを、よしさん

は目撃した。

2002年より12日早く、関東・北陸地方に春一番が吹いた日の翌日で、南から追風に乗って

一気に渡たってきたものと思える。

海岸美術館の前、柏尾堰です

千倉町・丸山町・和田町には大河川がなく、昔から旱ばつの影響を受けてきた。

このため人々は、地区ごとに堰をつくり、また川から用水を引くための水路を整備してきた。

千倉町に、小は受益面積0.5haをまかなうものから、大は受益面積15haまで、52ケ所の

溜池がある(1985年現在)。

溜池の多い風景は地形と気象条件に起因して、人々が営々と作りあげてきた地方の顔である。

釣り人は、代掻き・田植え・稲刈り等の農作業(大型農業機械使用)の邪魔にならぬよう、

農繁期には釣りを控える、遠方に駐車して歩く等の配慮をしたい。

もっと知りたい貴女に
[参考文献]
Reference Books.
○季節の事典 大後美保 1976(昭和51)年04月10日2版
株式会社東京堂出版
○千倉町史 1985(昭和60)年10月15日
千倉町史編さん委員会 千倉町
○ちばの博物館 1994(平成06)年03月15日
千葉県博物館協会

2003年04月01日発表 Release.
2005年10月04日一部修正
http://lake-champ.com/ Back to Seacret Points. Copyright by yoshisan.