シークレットポイント Secret Points

浅間堰位置図

整理番号
0098
名 称
浅間堰(あさませき)asama-dam.
所 在 地
千葉県いすみ市岬町中原字西吉附
2万5千分の
1地形図
上総長者5911,5912

分 類

ため池(灌漑用)

別 称

なし
それ行け! アクセス

JR外房線太東駅より、南東へ約2700m
国道128号線を下り、岬町に入り南下。
太東漁港入口信号直前(Y字路)を右折、
250m先のY字路を右に入れば、堰。
湛水面積
50,000m(よしさん推定)
最大水深
約1.2m(よしさん推定)
有効貯水量
42,200m
流域面積
不詳
完成年月
原型は江戸時代の築造
BASS
生息確認年月

2002(平成14)年10月10日未確認
ボート店

貸しボート・トイレ・売店なし。
最深部がこんな状態です
特 徴
Special Feature
太平洋に面する太東漁港から500mの距離に位置する堰。

全面的に蓮が栽培されており、オープンな水面は少ない。

南岸には道路もあり、アプローチは容易だ。

浅間堰の水色は、かなりマッディー。

ボトムは泥。しかし、南岸のヘチ一帯は砂である。

東南岸は、コンクリート垂直護岸、南岸の一部はアスファルト斜め護岸、

南岸の多くは土盛り。

東〜南岸の足場はおおむね良い。

アメリカザリガニとコイが生息。BASSとブルーギルは未確認。

水抜き時に見えた魚は、コイだけだから、他の魚種は当然釣れないだろう。

東岸は超シャロー
由 来
history.
1883(明治16)年04月測量の2万分の1迅速図に、浅間堰が描かれている。

現代の地形図と比較しても、堰の位置や形状に大きな変化は、ないようだ。

よしさんが、湛水面積を2万5千分の1地形図から計算すると、

堰の北側で約30,000m、最深部を含んだ堰の南側で約20,000mとなり、

合計約50,000mである。

2002年10月の水抜き時の目視では、水深は堤頂高(=道路面)までの最大でも

1.5mに過ぎない。

実際には平均的な有効貯水水深は0.8m、堰の南側の最深部で1.2mであろう。

以上から、最大貯水容量を机上計算すれば、北側(30,000m×0.7m)+南側

(20,000m×1.0m)=41,000m弱と推定できる。

岬町史では、堤高1.5m・堤長150m・貯水量42,200mとされ、有効貯水量は、

まずそんなものであろう。

明確なインレット(流入部)はなく、南西と東端から流出する。

流末は夷隅川(流路延長67.5km,流域面積299.4ku,/別項参照)に入り、太平洋に下る。

浅間堰の受益面積は14.0ha、管理は太東第二土地改良区・中原区である。

なお、付近一帯428haは、千葉県により椎木堰・中原堰鳥獣保護区(2001年11月

01日〜2011年10月31日)に指定されている。

取水部

太東はアワビでも近代から有名になった。

本格的な水産業としての発端は、1885(明治18)年07月の機械根(アワビの宝庫)

の発見に始まるとされる。

太東埼付近の海図を見ると、水深50m未満の海域が沖合い20kmまで続くことが判る。

太東埼〜八幡埼(大原町)沖合いには、

【☆1】水深20m未満の海域は、太東埼東方に著しい(沖合い11kmまで)。

【☆2】水深50m未満の海域に、水深20m未満の浅場(礁)がある海域は、太東埼〜

八幡埼間に著しい、等の特徴があり、個々の浅場は根・出シ・モタレと呼ばれている(詳

細は別項「昭和堰」参照)。

この一帯の総称が機械根(器械根)であり、潜水器船の潜水夫によるアワビ漁業からの

ネーミングである。

本稿は機械根におけるアワビ漁業の歴史・漁業者間の確執・専用漁区の拡大等の詳述

を目的としていないので、興味のある方は、参考文献をご覧頂きたい。

アプローチは良いのですが・・

アワビを食用とした歴史は、日本書紀以前からと思われ古い。

下って1831(天保辛卯02)年、江戸の外科医・武井周作の『魚鑑』(ウオカガミ)あわび

の項には、「(前略)今猶諸国これを出す、就中伊勢志摩安房上総より、出るもの

大なり(後略)」と見える(巻之下ノ二十一丁裏)。

1978(昭和53)年、復刻版の『魚鑑』あわびの項には、

「(前略)今猶諸国これを出す、就中(なかんづく)伊勢志摩安房上総より、出るもの

大なり(後略)」と見える(86pp)。

またアワビは水深50m以内の浅く、水が澄み、潮の流れの良い岩礁を好むとされ、代表的

漁法に海女の素もぐりがあって、今も鳥羽の国崎や房総の白浜が知られている。

これらの地は、前出の江戸期の産地と、よく符合している。

ベテランの海女が、もぐるのは15尋程だから、その先は文字通り手つかずの領域だ。

潜水器以前は素もぐりの世界だから、そこに資源があっても、その存在が判らない。

たまには魚網に掛かり、ウスウス判ったとしても、ではどうすれば良いのか、有効な(漁獲)

方法論を見いだせない時代が明治まで続いた。

これを、我が身の回りに適用すれば、「確立された従来法ではなく、新しい発想・思考パタ

ーンと方法論で試してみよう」との教訓が、この歴史から学べる。

海底の地形から、太東はアワビの国・蛸の国であると解かったが、ならば、何億年も続けて

和泉浦(岬町)・日在浦(ひありうら・大原町)と続く、約5kmの浜へ産卵にくるアカウミガメと

の、捕食関係は、どうかなどと新しい疑問も浮かんできた。

やっと、ひとつを知れば、その先に幾つもの疑問が湧き出て、嬉しい悲鳴を上げるばかりで

ある。

これだから勉強は楽しいのだ。

☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ 

夷隅地域には、369ケ所の、ため池があるとされ、その内、岬町に、三門堰(三門/みかど)

・大正堰(和泉・別項参照)・亀ケ城(中原堰・別項参照)・鶴ケ城(椎木堰・別項参照)等、

59ケ所の、ため池がある。

もっと知りたい貴女に
[参考文献]
よしさん架蔵
Reference Books.
○魚鑑(武井周作) 1831(天保02)年
2巻
○2万分の1迅速図(長者町) 1883(明治16)年04月測量
陸軍参謀本部
○千葉県統計年鑑(昭和42) 1968(昭和43)年03月25日
千葉県企画部統計課
○魚鑑(武井周作) 1978(昭和53)年03月15日初版第1刷
生活の古典双書18  株式会社八坂書房
○食物ことわざ事典 平野雅章 1978(昭和53)年12月01日第3刷
文春文庫196−1   株式会社文芸春秋
○岬町史 1983(昭和58)年05月31日
岬町史編さん委員会 岬町
○5万分の1海底地形図(太東埼) 1986(昭和61)年03月28日
海図番号6366号7 海上保安庁
20万分の1海底地形図(房総半島東方) 1988(昭和63)年01月14日
海図番号6366号  海上保安庁
○大原町史 通史編 1993(平成05)年03月31日
大原町史編さん委員会 大原町
○千葉県鳥獣保護区等位置図 平成14年度
千葉県環境生活部自然保護課

2003年02月01日発表 Release.
2005年10月04日一部修正
2011年02月01日追記
http://lake-champ.com/ 背景を知って、溜池を見てまわるのは、楽しい Copyright by yoshisan.