|
| 0064 |
| 鋸山ダム(のこぎりやまダム) Nokogiriyama-Reservoir |
---|---|
| 千葉県安房郡鋸南町元名 |
1地形図 | 保田6617,6618,6627,6628, |
分 類 | ダム(上水道用) |
別 称 | なし |
| JR内房線保田駅より、北東へ1.5km。 国道127号線を南下し、明鐘トンネルで鋸山をこえたら、 "元名(もとな)"バス停(信号なし)を左折。 JR内房線を渡り、直進約1.3km。 |
---|---|
| 不詳 |
| 12m |
| 131,000m3 |
| 不詳 |
| 1961(昭和36)年 |
生息確認年月 | 1995(平成07)年12月27日確認 |
| 貸しボート・トイレ・売店・駐車場なし。 |
Special Feature | 馬の背、水没立木、スタンプ等のストラクチャーはある。 |
|
残念ながら 立入禁止で、釣りも禁止され、周辺はネットフェンスで囲まれる。水色は、グリーン系統。 岸はダム湖特有の絶壁状で、アプロ−チは困難。 冬季は減水する。 |
History | 鋸南町の上水道水源として、元名川水系元名川に鋸南町が、 |
|
1960(昭和35)年09月起工、工事費169,500,000円を投じて完成した。
堤高 19.40m・堤頂長55.5mの、重力式コンクリ−トダムで、その総貯水量は、 147,700m3、有効貯水量は131,000m3である。上水道用に、毎秒 0.0375m3が取水される。鋸南町に、元名ダム (元名/上水道水源用)・佐久間ダム(別項参照)大河川のない房総半島の水事情の一例として、元名ダムの概要を あげてみよう。 元名ダムは鋸南町の水不足をおぎなうため、小磯川水系小磯川に 1980(昭和55)年、町が完成させたア−ス式ダムで、堤高28.20m・堤頂長 69.0m・有効貯水量は76,000m3のミニダムである。上水道用に、毎秒 0.02847m3が取水される。さらに元名川水系野々倉川には、有効貯水量 45,000m3の極小ダム (野々倉ダム) も、町によって計画されていて、観光客の多い夏の水需要量をいかにしてまかなうのか、難題をおしつけ られる地方自治体の深刻さがわかる。 |
|
鋸南町はまた、江戸時代初期から沿岸捕鯨の基地として栄えた所でも ある。獲物は小型の、ツチ (槌)鯨(BOTTLE-NOSED WHALE)でイルカに近い歯鯨の1種である。同じ房州の捕鯨でも、当時の和田浦 (現・安房郡和田町 )特有のツチ鯨獲りとは違って、勇壮な紀州・太地(和歌山県)と同様の、羽刺しが海中に潜って、鯨を刺す捕獲法が伝わっている。 鋸南町に捕鯨を伝えたのは、醍醐新兵衛定明 [さだあき1630(寛永07)年〜 1704(宝永01)年没]とされる。 |
|
森 秀人の「私本 釣魚大全」に、心ないヘラブナ釣師の話がある。「金山ダムの橋の下で、その地元釣師が釣っていた午後、東京の ヘラ師が橋上を通りがかり、高い吊り橋の上から、フラシ一杯の ヘラを落した、というのだ。もちろん、水面に激突したヘラは 白い腹を上にして死んでしまった。 (中略) 東京やその周辺から来たヘラ師は、魚の保存も考えずに、三つのフラシに十キロずつ 以上つめ込んで、無神経にも、ときどき持ちあげては自慢していた、 という。乗っ込み時にそれだけ釣れたのはウデではない。 その証拠に、今年、ヘラに入門したばかりの中学生でさえ軽く数 十枚もあげたのである。驚いた地元有志が数名あつまって、抗議 したので、その乱暴ヘラ師はしぶしぶ放流した、というのである。 しかし、小さなフラシに口元までいっぱいヘラを入れた結果、 ヘラはみなウロコから血を流していた。 (中略)はっきりいえば、例会で魚を釣ろうというのは無理な時代になっ たわけで、そうとすれば、例会はお祭り、あるいは一種の親善 パーティーと考え、混雑承知で大場所でやるか、長門川や幹線 水路系の河川でやれば、場所も広大だし、大騒ぎもできると いうものであろう。」 よくぞ指摘してくれました。加えて、よしさんの気に入らぬことは、 大体において、徒党を組む (〇×ヘラ研△△支部等・一人じゃ釣りにも行けんのかね )、もったいぶった名を名乗る(例えば〇〇魚水・△△逸魚などで釣号と称されるらしい。アホクサッ )等だが、根本的なのは、水質汚染に加担していることだ。 |
|
ノーテンキなことに、それさえ自覚していないヤカラが多いのは、 ナゲカワシイ。 ヘラブナは寄せて釣るのだから、水中に早く・広く・効率的に 拡散する、寄せ餌を打ち込む。寄せ餌とは、澱粉系の有機物で あり、さなぎ粉であり、魚粉である。それが湖沼等の閉鎖性水域 の富栄養化を直接、確実に助長している。 ましてや例会と称する、何十人もの団体でのヘラブナ釣りは、 「地球環境に優しく」が叫ばれる昨今では「富栄養化促進大会」 と呼ぶべきものであって、私有地の釣り堀なら兎も角、 公有水面では見すごせる問題ではない。 アオコの発生や、水の異臭・異味に、つながるからだ。 ヘラブナ釣師と練り餌メーカーは、閉鎖性水域・例えば手賀沼や 印旛沼 (別項参照)、あるいは公有水面で、水質汚染の加害者であることを強く認識すべき時代だと、指摘しておこう。 |
Reference Books. | ||
○巷談・房総人国記 高橋在久監修 | 1978(昭和53)年12月01日 | |
ちばぎん房総シリーズ1 千葉銀行 | ||
○私本釣魚大全 森 秀人 | 1979(昭和54)年11月02日初版 | |
角川書店 |