シークレットポイント Secret Points.

道の口沼位置図

整理番号
0060
名 称
道の口沼(どうのくちぬま)Dounokuchi-swamp
所 在 地
千葉県匝瑳市(旧八日市場市)高
2万5千分の
1地形図
八日市場2984,

分 類

別 称

道口池、
それ行け! アクセス

JR総武本線八日市場駅より、南へ約2km。

国道126号を下り、八日市場警察署前の"下出羽"信号の次ぎの

信号を右折。JR総武本線を越えて、県道八日市場・野栄線を

南下し、約1.3kmの横須賀新田の信号を右折西進し、400m。

湛水面積
5,000m
最大水深
1.5m
有効貯水量
7,500m
流域面積
・・
完成年月
不詳。
BASS
生息確認年月

1995(平成07)年12月03日未確認。
ボート店

貸しボート・トイレ・売店・駐車場なし。
道の口沼は浅い
特 徴
Special Feature
周囲300m、幅50m、長さ100m程の長方形の池。

辺地は、盛土にコンクリート矢板。

足場は良い。水色は赤褐色。ボトムは、砂。

八日市場市連合釣友会(鎌形釣具店、電話0479-72-1478)が

遊漁の管理をしている。

この池での釣りには、同釣友会発行の管理協力券を携帯。

超小場所なので、リール釣りや舟は禁止されている。

1975(昭和50)年、日本野鳥の会千葉支部斎藤敏一氏の調査によると、

道の口沼には、泥鰌・縞泥鰌・鰻・鯉・ヘラブナ・タナゴ・

源五郎鮒・真鮒が生息していた。

現在は、寂れたヘラブナの釣り堀という様相。カイツブリもいる。

しかし、わざわざ遠征して来る釣り場ではない。

足場は良い(減水時) 小場所です
由 来
History
椿の海が入り江であった時代を過ぎ、太平洋側に砂州が延び

汽水化し、更に海岸線が後退した頃(縄文時代後期か)、

椿の海から流出する水が、海流に押され出口を失って、

形作られた湖沼群の一つと推定される。

海老川沼(別項参照)等の成因も同様であろう。

1883(明治16)年の、大日本帝国参謀本部陸軍部測量局の迅速測量図

「八日市場村」に、道の口沼から乾草沼(別項参照)へと連なる、

幅400m・長さ約4400m・中の島4ケの、大池沼が見える。

これと平行して、現在の国道の南に、川口沼(別項参照)迄続く

長さ約8000mの湿地・湖沼群もあって、その成因を立証している。

大池沼の名残

柳田国男の『地名の研究』に、「新潟および横須賀」という一項がある。

長くなるが、引用して見よう。

「千葉県の九十九里浜でいうと、北は飯岡の鼻から、

南は大東の崎まで、長くあの曲線に似よった風ばかり吹いていた

のである。要するに河口の一方に曲るということ、または多くの

天橋立(あまのはしだて)のできる原因は、その地または近県に

砂を持ち出す荒川のあることと、風位を統一するような地勢を

備えた島、または海岸の山のあることである。

主風の特質は動力としては第三に位するかと思う。

相模江ノ島なども今に橋が不要になるかもしれぬ。

長門の萩の笠島などもその例である。(中略)

東方の海岸に潟の少ない理由を考えてみるに、第一には潟の下地を

なすべき入江が少ない。

上総の海岸のように砂嘴の十分に発達した地方でも、

潟を構成する前に水が排出せられてしまう。

上総の海岸についていうと、成東から大多喜までの丘陵地の外に、

これとほぼ併行して、いくすじかの低い砂丘と湿地とが波をなして

いるのは、右の経過を記述するもので、いったん砂が押し寄せて

河口が屈曲すると、その次の大水はこれを突きやぶって直通し、

旧河道を廃物とし、かついくぶんかその水を排出し、さらに

その外に出てまた屈曲しはじめるのである。

新潟の発生するような状況下では、いつまでも上総で見るがごとき

横須賀は起こらぬ。

須戸または須賀と呼ばれる地形は、東の海岸の特色である。」

郷に入らば郷に従う

1919(大正08)年発行の、『稿本千葉懸史』の「道口池」の項に、

「椿海村大字椿の西南字道口にあり、東西二百間・南北七十八間・

面積一萬五千七百五十坪にして、水田三十町歩の灌漑に供す。」と見え、

更に1921(大正10)年発行の、『千葉県匝瑳郡誌』に「椿の西南字道口

にある道口池は面積15,700坪あり」と見える。

1941(昭和16)年の森田春雄『関東百万人の鮒釣場案内』「八日市場付近」

(186pp)に、道の口沼を含む大小12の池沼が描かれている。

付近一帯の沼の水面は鬼蓮等が生い茂り湿地帯の様相だから、探り釣り

でなく並べ釣りで、浮木下三五寸から五七寸の、珍ちくりんな浮木下の

宙釣りを、森田は勧めている。

他の池沼と同様に、米の増産という時代の要請・農業政策により、

順次水田化・農業用宅地化され、今は僅かな水面が残るだけ。

明治時代以前から自生していたとされる、オニバス(スイレン科の

1年草)の群落は、特に須賀地区に多く見られたが、戦後急激に

増えたアメリカザリガニに新芽を食いちぎられ消滅しかかり、

さらに、土地改良事業で沼沢地が耕地化し、1955(昭和30)年頃

絶滅したようだ。

もっと知りたい貴女に
【参考文献(架蔵書)】
(※01)編纂:千葉懸(1984):『稿本千葉懸史 巻上』完全復刻版,千秋社,
底本は1919(大正08)年05月05日 発行:能勢鼎三

(※02)千葉県匝瑳郡教育会(1976):『千葉県匝瑳郡誌』復刻版,崙書房,
底本は1921(大正10)年10月05日

(※03)森田春雄(1941):『関東百万人の鮒釣場案内』,三弘社,
(※04)柳田国男(1973):『地名の研究』(角川文庫) ,角川書店,
(※05)八日市場市史編纂委員会(1976):『八日市場の歴史と民俗』(第1号),同事務局,
(※06)よしさん(2011):「千葉県道の口沼の魚類餌料プランクトン」http://wakasagi.jpn.org/

1999年12月01日発表 Release.
2005年09月26日一部修正
2009年01月17日一部追記&参考文献追記
2009年10月29日本文追記&参考文献追記
2011年08月22日写真追加&参考文献追記
http://lake-champ.com/ Back to Seacret Points. Copyright by yoshisan.