| ver 2.8 |
| 0006 |
| 笹川湖(ささがわこ)lake sasagawa. |
---|---|
| 千葉県君津市大字笹字片倉地先 |
| ダム湖(洪水防止用・上水道用・流量調整用・亀山ダム砂防用) |
| 片倉ダム(かたくらダム) |
![]() |
JR久留里線上総亀山駅より、南西へ約4km。 |
館山自動車道姉崎袖ヶ浦ICを出て、信号(T字路)右折。 | |
県道千葉・鴨川線(久留里街道/くるりかいどう)に入り、 | |
道なり南下。 | |
国道410号線となり、木更津市から君津市へ入り、 | |
上総松丘駅を過ぎて、トンネルを4ケ連続して潜る。 | |
道なり直進し、亀山1~2号橋を渡って南下。 | |
“房総スカイライン”信号(右ト)の左側の谷にダムサイトがある。 | |
| 0.72Km2(72ha) |
| 37.6m(EL125.60-EL88.0) |
| 18.64Km2 |
|
2001(平成13)年11月完成 1999(平成11)年01月31日・本体工事完成 |
生息確認年月 |
2002(平成14)年05月02日確認 2002(平成14)年04月11日確認 1999(平成11)年05月02日未確認(工事中湛水前) 1995(平成07)年07月08日未確認(堤体工事中湛水前) |
Special Feature. | 亀山ダムの上流部、二級河川小櫃川(流路延長88.0km,流域面積273.2Km2)水系の支流 |
|
・笹川(推定流域面積25.87Km2)の上流に位置する。 亀山湖の西に流入する笹川の、伝宝洞から川沿いに約1.2Km上流地点が片倉ダムの堤体だ。 小櫃川漁業協同組合により、笹川湖に、レインボートラウト1.5ton・コイ&ヘラブナ1.0ton が放流された(2001(平成13)年11月)。 またワカサギは2000万粒を放卵した(2001(平成13)年11月)が、先住で多数派のハヤ・クチボソに 食害された模様。ヘラブナは2002年10月にも0.6tonを追加放流。サワガニ・猿・鹿も生息している。 ワンド・インレット・倒木・ドロップオフ・水没道路・橋脚・岬・岩盤等のストラクチャーがある。 笹川湖は元来、笹川だから、マクロには全体がリバーチャンネルといえる。 湖岸は、大部分切り立った崖だから、釣りにはボート利用が向いている。 |
history. | 1961(昭和36)年 予備調査を開始。 |
|
1990(平成02)年 国庫補助事業「河川総合開発事業」の建設事業採択。 1990(平成02)年10月23日 「片倉ダム建設対策委員会」発足。 1991(平成03)年03月06日 地元地権者と「片倉ダム建設に関する協定」締結。 1992(平成04)年03月31日 片倉ダム建設工事(共同工事)に関する基本協定の締結。 1993(平成05)年09月28日 片倉ダム建設対策委員会と千葉県の損失補償交渉妥結・ 県庁で協定書の調印。 補償対象は、水没する土地6.2ha・家屋2戸・立ち木等で、 地権者338名、総額約80億円。 1993(平成05)年11月26日 東京営林局と「片倉ダム建設に関する協定」を締結。 1994(平成06)年01月28日 建設工事入札。熊谷組・東急建設・東亜建設工業JVへ発注。 1995(平成07)年06月06日~1998(平成10)年03月25日の工期で ダム建設に着工。 1994(平成06)年07月13日 ダム本体工事着手。工期は1999(平成11)年01月31日(県発表)。 1995(平成07)年12月01日 ダム本体コンクリート打設開始。 1996(平成08)年02月09日 定礎式。 2000(平成12)年12月08日 試験湛水開始。その後、サーチャージ水位に達せず、中止。 2001(平成13)年10月10日 第2回・試験湛水開始。 2001(平成13)年10月29日 サーチャージ水位に達する(EL125.6m)。 2001(平成13)年11月16日 完成式(完成記念碑除幕・記念植樹)。 |
|
片倉ダムは、堤高42.70m・堤頂長154.0m・堤体積74,000m3の直線重力式コンクリートダム で、総貯水容量8,410,000m3・有効貯水容量6,540,000m3である。 事業費は当初131億円であったが、最終的には総事業費196億円となった。 洪水防止の内容は、毎秒610m3の洪水(100年に1度の確率)を、毎秒320m3に減らすもの。 上水道用は、日水量45,000m3を、君津市広域水道企業団が取水し、 君津市・木更津市・富津市・袖ヶ浦市へ送水する。 完成により、県道千葉・鴨川線(久留里街道)の旧道と、田代林道入口は水没した。 県道(新道)の橋脚の100m程西にある、笹川の川回し部分(熊谷・東急・東亜JVによる ダム建設工事請負会社の現場ハウスが当初設置されていた真下)のトンネルは、擁壁 工事でふさがれ、幻のストラクチャーになった。 ダムサイトの左岸上流に、管理棟がある。 |
|
笹川湖の中心が、道の駅「ふれあいパーク・きみつ」(電話 0439-39-3939)である。 広い駐車場と水洗トイレが完備され、きみつふるさと物産館(10:00~18:00)・ 片倉ダム記念館(09:00~16:00 休館日:大晦日~元旦)・レストラン山海亭(無休) ・ コンビニ(酒類なし)等がある。 物産館では常設の地元農産物直売があり、留守宅へのお土産が揃うのは嬉しい。 久留里に、君津市立久留里城址資料館(電話0439-27-3478・月曜・祝日・年末年始休館)がある。 歴史と自然をたずねてをテーマに、1979(昭和54)年08月01日、久留里城址二の丸跡に開館した。 450年にわたる久留里城の歴史と、君津市内の考古・民俗・信仰行事についても展示紹介されている。 小糸川(流路延長80.0Km,流域面積138.7Km2)河口の君津市人見に 君津市漁業資料館(電話0439-55-8397・月曜・祝日・年末年始休館)がある。 江戸時代末期、海苔商人であった近江屋甚兵衛が、千葉県で初めて海苔づくりに成功。 海苔を中心とした漁業資料が展示されている。
松崎明治は『釣魚手帖』に小櫃川の魚類として、ウナギ・ドジョウ・コイ・フナ・ナマズ・アユ ・ウグイ(ハヤ)・オイカワ(ヤマベ)も挙げている(154PP)。 |
[参考文献] | Reference Books. | ||
○釣魚手帖 松崎明治 | 1949(昭和24)年01月25日 | ||
丘書房 | |||
○千葉県統計年鑑(昭和42) | 1968(昭和43)年03月25日 | ||
千葉県企画部統計課 | |||
○ちばの博物館 | 1994(平成06)年03月15日 | ||
千葉県博物館協会 | |||
○千葉県プレス・リリース | 2001(平成13)年10月30日 | ||
千葉県土木部河川海岸課 |