シークレットポイント Secret Points

橘堰位置図

整理番号
0057
名 称
橘堰(たちばなせき) Tachibana-seki
所 在 地
千葉県香取郡山田町田部、山田町仁良
2万5千分の
1地形図
岩部 2126,2127,2137,

分 類

溜め池(潅漑用)

別 称

橘池
それ行け! アクセス

JR成田線小見川駅より、南に約4km。
東関東自動車道路大栄ICを出て、国道51号線(佐原街道)を下る。
約1.3km先の信号(右ト)を右折、東総道路(有料)に入る。
栗源町(くりもとまち)を抜け、山田町に入り終点の信号(T字路)を
左折。県道佐原・椿海線を北上。
400m先の信号(5差路)を右折、県道山田・栗源線を東進。
山田町役場を過ぎ、200m先のY字路を左折。
坂を下って1400m程の左である。
湛水面積
20,000u
最大水深
2m
総貯水量
・・
流域面積
不詳
完成年月
1605(慶長10)年
BASS
生息確認年月

1995(平成07)年08月18日確認
1999(平成11)年08月16日確認
ボート店

貸しボート2隻(双胴!ペダル漕ぎ!屋根なし!、お子様用です)あり。
駐車場・トイレあり。売店なし。飲物自動販売機あり。
 Tachibana-seki
特 徴
谷津の水田地帯にある、小さな堰。

二等辺三角形の水面は、底辺(約200m)が堰堤である。

奥行きが約200mと見積もれば、面積は20,000u程か。

水面はオープンで、岸辺に真菰・ホテイアオイ・菱藻が少々生える。

オニヤンマ・シオカラトンボ・アキアカネ・カワセミも飛ぶ。

山田町建設課(電話0478782111)により、橘ふれあい公園として

整備され、散策路・東屋・水飲み場・ベンチ・公衆電話BOX・

芝生広場等がある。

 Yoshisan Got of 32cm Bass Here.
小学生のいるアウトドアー指向家族なら、ここは穴場でお勧め。

弁当持参で一日遊べる。

事前に町へ使用許可を取れば、本格的なBBQやキャンプもできる。

財団法人千葉山田海洋センターの、カヌー練習場でもある。

水色は、マッディー。ボトムは、泥(元、水田)。

BASSは繁殖しているが、最大30cm級と小型だ。

よしさんは取材の試し釣りで、32cmをゲット!(ラバージグ+パドルテール)

堰を半周する遊歩道が、整備されていて、釣り人のアプローチは容易だ。

 Inlet
由 来
黒部川( 流路延長17.5km ,流域面積 48.0ku,別項参照 )中流域の

支流に位置する。

橘堰の名は、「慶長10(1605)年、田部・仁良村境の水田60石に

橘堰を築く」と、香取郡誌に見える。

房総の水たまりには、弁天池(慶長沼・旭市/別項参照)・雄蛇が池

(東金市/別項参照)・女ケ堰(長生郡睦沢町/別項参照)等、

慶長年間に築かれたものがあり、その多くは今も現役で活躍している。

 A Slope for Canoe.

1884(明治17)年の、大日本帝国参謀本部陸軍部測量局の迅速測量図

「鏑木村」には、上流側が更に幅40m・長さ150m程広がった

橘堰が、表されている。

現在の地形図を併せて見ても、橘堰付近は百年間の時の流れを感じ

させない。

山・水田・集落、先代・先先代が営々と築いて来たもの、変わり

が無く、事が無い。これが文化ダナと素直に思う。

 Upstream & Narrow Path.

1909(明治42)年、田部の耕地整理が完了し、堰も改築された。

1938(昭和13)0323日、田部耕地組合が設立され、

総工費5,487円36銭(橘溜池470014銭・荒波溜池78722)

により、1938(昭和13)0331日、溜池改修工事(水門・早干しの

コンクリ−ト化)の竣工を見た。

橘堰は、1978(昭和53)0820日、山田町指定文化財となった。

桜と柳が、植樹されている。

盛土の堰堤に、水門と越流式余水吐けを持つ。

谷津の湧き水を集めて、流入する水門が1ケ所。

流末は、黒部川を経て、利根川(流路延長322km,流域面積16,840ku,

別項参照)へ入る。

北に、ゴルフ場(千葉スプリングスカントリ−倶楽部)が隣接している。

名高い府馬の大樟(くす)は、指呼の間にある。

 An Open Field for Kids.

利根川からの潅漑用水取水事業は、北総東部用水事業・国営大利根

用水農業水利事業(兼田貯水池の項参照)等がある。

北総東部用水事業は、香取郡を中心とした北総台地一帯に土地改良

事業を実施(畑地3,600ha・水田2,100ha)し、利根川から新たに

潅漑用水(最大7.94m3/分)を確保。

取水口は、利根川の38.5km地点右岸である。

取水口から船戸揚水機場迄の導水路920mは、自然流下の開渠。

船戸揚水機場以降の水路43.3kmは、全線をパイプラインとし

ポンプによる圧送である。

船戸揚水機場には、ポンプ(縦軸渦巻型/口径1,200×800mm×2台・

口径600×400mm×2台・全揚程50.0m)、モ−タ−(三相誘導電動機

/出力2,100kw×2台・出力550kw×2)が設備された。

基幹用水(いわゆる国営級施設)の建設は、水資源開発公団が、1970

(昭和45)年度着工。

総事業費202億円を投じて、1981(昭和56)03月完成。

北総東部用水事業により、従来の畑作(甘薯・落花生等の耐旱性作物

が主体)や、天水と僅かな湧水に頼る谷津田の用水事情が改善された。

佐原市・大栄町・多古町・栗源町・山田町・小見川町・干潟町・

八日市場市にわたる受益地は、近代的営農形態へのネックを解消した。

 

昭和初期の橘堰・黒部川近辺のタナゴ釣りについては、益田 甫の

『河川の釣』に案内されており(260PP)、一部を引用してみよう。

「銚子行省線佐原から三つ目の小見川駅で下車し、旭町行のバスで田部

又は小見川町の町はづれで下り、橘池から流れ出る小川を黒部川との

合流点まで上下する。本流の合流点付近もよい。此の川の下流は小見川町

を貫流して利根川に注いでゐるが、町中にも魚影は相当に濃い。

環境を嫌って釣らない人もあるが、何か江戸時代の面影が偲ばれて

なつかしい釣気分である。」

また、小見川のフナ釣り・佐原や神崎のフナ釣りは、西澤邦次が

『釣魚随筆』で紹介している。

もっと知りたい貴女に
[参考文献]
Reference Books.
〇釣魚随筆 西澤邦次1936(昭和11)年10月05日
新小説社
〇河川の釣 益田 甫
現代日本の釣叢書
1941(昭和16)年11月20日
水産社
○千葉県統計年鑑(昭和42) 1968(昭和43)年03月25日
千葉県企画部統計課
○水登ともに (No.162) 1977(昭和52)年04月
水資源開発公団

1999年09月01日発表 Release.
2005年09月26日一部修正
2009年11月04日本文追記&参考文献追記
http://lake-champ.com/ Back to Seacret Points. Copyright by yoshisan.