シークレットポイント Secret Points

袋の溜池位置図

整理番号
0028
名 称
袋の溜池(ふくろのためいけ)
所 在 地
千葉県旭市鎌数
2万5千分の
1地形図
3021,3022,

分 類

溜池

別 称

袋下沼・西の溜池・西溜池・東の溜池・東溜池
それ行け! アクセス

JR総武本線旭駅より、北へ1km。

国道126号線を東進し、旭市に入る。

新川を干潟大橋で渡って、"旭市袋"の信号を、左折北上。

300m先の、北総通運の先(Y字路・信号なし)を右(細い道)。

東溜池と西溜池の間に至る。

湛水面積
・・・
最大水深
2m
総貯水量
・・・
流域面積
・・・
完成年月
1672(寛文12)年
BASS
生息確認年月

1995(平成07)年08月08日確認

1998(平成10)年05月16日確認
ボート店

貸しボート・売店・駐車場なし。トイレあり
東が好きですネ
特 徴
市街地のすぐ北にあり、幅150〜100m・長さ700〜500mから

なる、への字形の、西の溜池と、道路を隔てた東の溜池(幅100m・

長さ400mの長方形)で構成される。

西の溜池は、全周に遊歩道が整備されており、低い手摺りは

あるものの、どこからでも自由にアプローチ可能だ。

岸辺の大方は、垂直の鋼矢板で、足元から水面までは、

1mほどのギャップがある。

杭・護岸等のストラクチャーがあるが、沈んだ自転車に根掛かり

せぬよう、要注意!

西の溜池北側に、大利根用水が波を立てて流入する。

東の溜池は、要所にベジテーションが残り、西の溜池よりも

自然度が高い。

捨て石・釣り台・杭・護岸等のストラクチャーがある。

西は、こんな感じ

BASSは、50cmアップまで実績があるが、最近は30cm級が

平均サイズで、東の溜池が好調。

水色は富栄養化の、グリーン系統。

一度は、ゆっくりと挑戦してみたい釣り場だ。

鮒・ヘラブナ・連魚等、多彩な魚種が、生息している。

ただし、雷魚は確認されていない。

過去に、鯉なら、体長1m・重量16kgが、餌釣りで釣られている

『1977(昭和52)年11月27日、土屋武則氏(当時、旭第2中2年)』。

また、フッコは、全長56cmが、ギャング(引っ掛け)で釣られている

『1978(昭和53)年01月07日、鈴木栄氏(当時、高校生)』。

西は、足場もやや高い
由 来

椿の海の排水用に掘られた、新川(流路延長20.5km,流域面積

120.0ku,別称刑部川)と、七間川(流路延長5.5km,流域面積

7.0ku,)は、1670(寛文10)1228日完成。

一帯の地質は、沖積層である。

1671(寛文11)3月、椿の海の湖水は元の3割位に減り、

稗を試作。

潅漑の水に乏しいことを恐れ1672(寛文12)年、溜池14ケ所を

周辺の各村に設置し、稲作を開始。

この、椿の海干拓計画の立案は、釣り人である。

16151643(元和〜寛永)年の頃、江戸から釣りにきた侍、

杉山三右衛門がこの沼の深浅を知り、幕府(将軍は秀忠か

又は家光)に干拓計画を出願したのが起源と云う。

【服部重蔵(椿新田溜井惣掘の事)海上町史研究18号所収】に

よれば、袋の溜池は太田村にあり、水利権は鎌数村とある。

1674(延宝2)年、椿の海(南北8km・東西12km・古称太田の湖水)

は、干潟8万石と呼ばれる広大な水田(2,700町歩≒8,100,000)となる。

1696(元禄9)年の村名は、春海・鎌数・新町・米持・秋田・万力・米込・

入野・関戸・万歳・八重穂・夏目・幾世・清滝・大間手・長尾・高生・琴田

の18村である。

千葉県匝瑳郡誌によれば、「共和村鎌数の東方に横たわる

袋下沼は面積114,000坪あり」と記載されている。

1982(昭和57)1218日、池畔に有志によって桜550余本が植樹され、

花見の名所ともなる。

東を狙う、少年たち

椿の海の周辺には、松の木溜池(別項参照)・亀城池(別項参照)

長熊溜池(別項参照)・八丁堰(別項参照)・兼田貯水池(別項参照)

馬洗池(別項参照)がある。

また、旭市に、弁天池(別項参照)・泉源池(東足洗)・川口沼(別項参照)

があり、飯岡町に、上池(三川)・中池(上永井)・沢松池(上永井)がある。

そのいくつかには、BASSも生息しています。

ボトムは、泥です

婦人の胸を飾るコサージに、カメリアがある。

椿は、カメリア・ジャポニカの名で、日本などが原産地である。

椿が日本からヨーロッパに渡ったのは、一説では18世紀とされ、

長崎からイギリスに渡り、後にヨーロッパ各地に広がったと云う。

16世紀半ばに、オランダに渡ったという別説もある。

アメリカには、ヨ−ロッパから椿が広がった。

日本から中国へ伝わった椿(都波伎・津葉木・艶葉木)は、

中国で海石榴と呼ばれた。

この文字が日本に逆輸入され、「日本書紀」・「万葉集」・「延喜式」に

採用されてもいる。

1615(元和01)年の「武家深秘録」は、徳川2代将軍秀忠に花癖あり。

名花を諸国に徴し、後園に植えたる等々と伝えている。

この花は、椿であった。

愛好家を越して、今風に言えば椿オタクであろう。

「椿の海」干拓の出願をした、釣り人・杉山三右衛門が、

将軍の癖を知っていたものかは、定かではない。

もっと知りたい貴女に
[参考文献]
○千葉県統計年鑑(昭和42年) 1968(昭和43)年03月25日
千葉県企画部統計課
○千葉県匝瑳郡誌 1921(大正10)年10月05日千葉県匝瑳郡教育会
1976(昭和51)年06月30日復刻版 崙書房
○利根川・隅田川 安岡章太郎1977(昭和52)年06月15日初版
旺文社文庫 旺文社
○読売新聞1978(昭和53)年03月17日
読売新聞社
○利根川 千葉県立中央図書館編1979(昭和54)年02月10日
千葉県公共図書館協会
○市民手帖あさひ (昭和54年版)1979(昭和54)年09月
旭市総務部庶務課
○干潟町の文化財要覧1980(昭和55)年03月
干潟町教育委員会
○八日市場市史 市史編纂委員会1987(昭和62)年03月31日
下巻 八日市場市

1998年06月01日発表
2005年09月21日一部修正
2007年04月02日一部追記 Release.
http://lake-champ.com/ 地域を理解し、釣らせて頂くという姿勢が大切 Copyright by yoshisan.