|
| 0021 |
| 大谷池(おおたにいけ) |
---|---|
| 千葉県山武郡大網白里町永田 |
1地形図 | 東金4094, |
| 溜池(潅漑用) |
| なし |
|
JR外房線永田駅より、北西へ約600m。
大網街道を下り"駒込"信号を右折。 2ツ目の信号Y字路を右へ。 80m先(右ト)を右折、瑞穂小学校を過ぎると堰堤が見える。 |
| ・・・ |
| 2m |
| ・・・ |
| ・・・ |
| 不詳。 |
生息確認年月 | 1983(昭和58)年12月(菊池雅彦氏) |
| 貸しボート・トイレ・売店なし。 |
|
直径100m程度の小場所。
雄蛇ケ池(別項参照)で、BASSが釣れるようになってすぐ、 この大谷池でも釣れ始まった。 水色は、茶色。 夏は水面の80%が菱藻に覆われて盛り上がり、ルアーは、沈まない。 15%は菱藻と金魚藻があり、オープンな水面は5%程度である。 ヘラブナ・鯉も生息。 |
|
東側の火の見櫓下に、飲込み式余水吐けあり。
大谷池から300m西に天神池(永田)・500m北に永田池(駒込)があり、 大網白里町には、大谷津池(小西)・道塚池(大網)・小川堰(大網)・ 前島池(大網)・蓮照寺池(大網)・金谷池(金谷郷)・ 大竹調整池(大竹/金谷郷/東金ダムの項参照)・ 南玉池(池田)・四天木沼(細草沼)・小中池(別項参照)等もある。 付近には、1000m南に南谷堰(茂原市榎神房)を始め、 小粒な堰群が点在する。 |
|
築造は西暦0006年で「古事記」に垂仁天皇が築造させたと見え、 その堤高は15m・湛水面積0.5ku・貯水量1,790,000m3・ 周囲2.9kmである。 [東の羽曳野(はびきの)丘陵と西の陶器山(とうきやま)丘陵の狭隘部で 天野川(あまのかわ)をせき止め、南河内の狭山古扇状地上の水田を潅漑。 古代の狭山池は中世に荒廃、豊臣秀吉が修築。 現在は北東部一帯が南海電鉄経営の狭山遊園地。 ] 各地の溜池数を眺めると、 瀬戸内気候の兵庫県の溜池は約50,000ケ所!!。 香川県の溜池は約20,000ケ所[香川県農林部土地改良課 1970(昭和45)年溜池台帳記載分は、18,620ケ所だが 実際には台帳以外にも小さな溜池もある]といわれる。 大阪府の溜池は約15,000ケ所、奈良県の溜池は13,712ケ所 [1953(昭和28)年統計]等でさすがに多く、 佐賀県の佐賀平野部分では718ケ所、 鳥取県で約400ケ所[鳥取県耕地課調査]などである。
一例として香川県の場合は、全県面積に対する水田の割合が 22.2%で、全国平均の9.0%よりはるかに高い。 この水田の潅漑水源は香川県の場合、70.4%が溜池依存であり、 河川の利用率は16.3%にすぎない。 河川利用率の全国平均が67.0%であってみれば、 香川県の水田農業に果たす溜池の役割は大きい。 それは、潅漑面積26,000haに対し貯水容量135,000,000m3・ 満水面積4,000haで、実に潅漑面積の約1/6の土地を溜池としている。 しかし潅漑期間を90日として計算すれば、26日分の貯水容量に 過ぎないところに問題がある。 羽田から高松への国内便が、高松空港へ着陸態勢となり 高度を下げると、機上から20,000ケ所とはどういうことかが実感できる。 房総でも事情により河川利用の困難な地区には、 溜池が発達している(例えば、長生郡・夷隅郡・安房郡・富津市など において)。 |
|
日本最古の溜池・狭山池における、池管理について1633(寛永10) 年に
御普請成就之池也 前々 水取郡中ヨリ申出候ハヾ、其刻、水出ス割 符帳ヲ以無 滞水引可 遣事 堤危時者、致 差図 樋数可 為 抜払 事 紛尚又大切相勤、永々可 為 受納 事 右之通池役無 懈怠 可 相守 者也 寛永十癸酉年三月 小遠江(花押) |
|
池管理にあたる者で最も重要な地位をしめるのは、池守である。 狭山池には、1608(慶長13)年片桐且元による再興修理にあたり、 池守に池尻孫左衛門が就任して以来、同家の関係者が世襲した。 池守は、狭山池をよく見廻り異常がないか否かを監察し、 用水の引き取りについて水下から申し出があるときは、 すぐ水割符(わっぷ)帳により村へ配水すること。 大雨や洪水のときは、狭山池に臨み樋の開閉の任にあたる者をつめさせ、 堤防破壊の恐れあるときは、樋門を開け、池の保護にあたる。 池守給米のことも、水懸り高100石につき米四升の割で給与されること 等が書かれていて、興味深い。 |
○日本古代文化の探求・池 森 浩一編 | 1978(昭和53)年02月15日初版第1刷 | |
社会思想社 | ||
○月刊 フィッシング 投稿記事 菊池雅彦 | 1983(昭和58)年12月号 | |
産報出版 | ||
○水を訪れる 山口嘉之 | 1990(平成02)年06月25日 | |
(中公新書976) 中央公論社 |