シークレットポイント Secret Points

郡ダム位置図

整理番号
0018
名 称
郡ダム(こおりダム)
所 在 地
千葉県君津市郡
2万5千分の
1地形図
鹿野山5542,5543,5552,5553,
分 類
ダム湖(工業用水用)
別 称
郡調整池
アクセス
JR内房線君津駅より、南へ4.5km。同大貫駅より、東へ4.5km。

館山自動車道路"木更津南IC"より、国道127号線(内房なぎさ

ライン)に入り、南下。

君津市の松川橋で小糸川を渡る。常代(とこしろ)信号を直進。

500m先(信号なし)、カーブの手前を右折。

100mほどで、すぐ左折(区画整理中のエリア)。

県道絹郡線に入り、南西へ。1kmで巨大な堤体が見える。

湛水面積
0.36km
最大水深
17m
総貯水量
4,004,000m(有効貯水量3,880,000m)
流域面積
0.64km
完成年月
1972(昭和47)年12月
BASS
生息確認年月
1996(平成08)年02月04日
ボート店
貸しボート・売店なし。トイレ・駐車場あり。

ようこそ郡ダムへ

特 徴

  開放的で広々とした湖水。

水色はクリアー。東西に直線の堰堤部内面は、石積。

コンクリート製越流式余水吐けと、取水塔を備える。

南の湖面は、ワンド・砂浜・岬・水没立木・ドロップオフ・ベジテーション

等のストラクチャーを持つ。

冬季は多数のカモ類が飛来する。水質は貧栄養。

残念だが今のところ、遊泳・釣り・ボートは禁止。

ダムサイトに、千葉県工業用水局の管理事務所がある。

手つかずの、ポイント

由 来
1969(昭和44)年10月02日、千葉県港湾工業用水局が、地権者説明会

を開催。

同年10月20日、郡ダム対策協議会設立総会。

1970(昭和45)年03月05日、千葉県知事友納武人と郡ダム対策協議会

(会長永藤泰造)が、用地提供に関する協定書に調印。

1970(昭和45)年04月着工、1972(昭和47)年12月完成。

前面傾斜コアー型アースダムで、堤体高さは38.2m。

堤頂長は720.57m、堤体積は950,000mに達する。

流域面積から湛水面積を差し引くと(0.64ku―0.36Ku=0.28)、

水面を除いた流域の土地面積が算出される。

水面積が、流域の土地面積より大きいのは、ダムにとって特異なことだ。

郡ダムの秘密はここにある。

このダムは流域面積の水を貯水しているのでは、ない。

水源は、離れた場所・富津市数馬の湊川(流路延長43.0km,

流域面積104.1ku,)に設けられた湊川取水場である。

約10kmの導水路により、一旦、郡ダムに貯水された水は、

渇水期に放流され、郡川から江川を経て、小糸川(流路延長80.0km,

流域面積138.7ku,)に合流し、君津市人見地先の人見浄水場で

再び取水される。

浄水場で浄化された水は工業用水として、100,000m/日が

給水されている。

釣りたいョ〜ッ!

遠方から水を引く。つまり 水道。

潅漑を兼用した水道では、1545(天文14)年竣工の、小田原早川上水

(神奈川県)が古い。

房総では1870(明治03)年竣工の、大多喜水道がある。

飲用を主とした水道は、1590(天正18)年竣工の、神田上水(東京都)

が最古。

房総では1851(嘉永04)年竣工の、久留里水道がある。

当然潅漑専用の水道、用水路もあり、

養老川(流路延長75.0km,流域面積245.9ku,)・小櫃川(流路延長

88.0km,流域面積273.2ku)・小糸川等の河岸段丘面の畑は、

遠方からの用水路によって水田化された。

小櫃川の河谷に、平山用水が15.8km・潅漑面積45ha・1836(天保07)

年竣工(榎本武揚題額の記念碑は、平山に所在)。

大戸台用水が16.9km・潅漑面積22ha・1855(安政02)年竣工。

蔵王用水が7.4km・潅漑面積14ha・1853(嘉永06)年竣工。

笹豊田用水が5.8km・潅漑面積20ha・1863(文久03)年竣工。

黄和田用水や浦田用水等がある。

これら用水路は、山中をトンネルでくぐり、支流を掛樋やサイホンで

渡って流れる。

見事なものだ。

水の色で、プレイクがわかる

日本に初めてダムが建設されたのは、1900(明治33)年のこと。

堤高33m、上水道用の布引(ぬのびき)ダム(兵庫県神戸市)である。

日本では高さ15m以上をダムとして数え、現在その数は、

約2,400といわれる。

用途別では農業用・発電用・上水道用等の単一目的用が、

約83%・1,992ケ所。

また、1945(昭和20)年以前に竣工したダムが、約1,200あって、

その約88%・1,056ケ所が高さ40m未満の土堰堤である。

アメリカには、高さ7.6m・利水容量62,000m以上のダムが

約1,850,000ある。

そのうち1,800,000は規模の小さなものだが、中には

利水容量約2,500,000,000m以上という巨大な貯水池が、

31も含まれている。

合計すると、全利水容量は約567,000,000,000mとなる。

日本の2,400ダムの全利水容量は、11,200,000,000m

であり、平均すれば、一つのダムあたり4,667,000mに過ぎない。

郡ダムの有効貯水量は、魚で言えばアベレージサイズよりやや小ぶりだ。

 

ダムによる水資源確保を万能とする考えには、別の見方もある。

富山和子は「水と緑と土」 の中で警鐘を鳴らしている。

「日本のダムの耐用年数は、平均20年、長くても50年で完全に埋没

すると言われる。

階段状に設置されたダム群が埋没したとき、水は貯えられず

鉄砲水となって、一気に川を下る。

それは国土の砂漠化と、ダム決壊という災害への道に続く。

1963(昭和38)年、イタリアのバイオント・ダムの惨事が、

一つの証明である。

水資源問題の根源は、ダム万能主義と、そこに立脚して

思うままに開発を進めてきた土地利用にある。

それが、森林の貯水機能を不要として出発した、治水の

革命以来の産物だった」等々。

この、空気!

1970(昭和45)年03月19日付、郡ダム対策協議会が千葉県知事に

あてた要望の、回答書(同年04月14日付)によれば、

「水面利用のボート等とダムによる漁業権」に関して、「ダムの

水面利用については、現在考えておりませんが、将来利用計画が

具体化した場合は、町および関係各課と協議のうえ地元優先で

考慮いたします」とされている。

あれから28年、高度経済成長の時代は終わった。

モノより、ハート。ぼつぼつ釣り場として、開放されてよい。

ダムも多目的に、使えたら、もっと心が豊かになる。

もっと知りたい貴女に

[参考文献]
○千葉県統計年鑑(昭和42年) 1968(昭和43)年03月25日
千葉県企画部統計課
○水と緑と土 富山和子1974(昭和49)年01月25日
(中公新書348) 中央公論社
○房総半島 菊地利夫 1982(昭和57)年05月24日
大明堂
○水を訪れる 山口嘉之1990(平成02)年06月25日
(中公新書976) 中央公論社
○君津市史 史料集X現代T1993(平成05)年03月31日
同編纂委員会 君津市

1998年03月01日発表
2005年09月20日一部修正
http://lake-champ.com/ 黙認するより、許可しよう! Copyright by yoshisan.