|
| 0011 |
| 百々目堰(どどめせき) |
---|---|
| 千葉県袖ケ浦市蔵波 |
| 奈良輪4289, |
| 溜池(堰) |
| なし |
| JR内房線長浦駅より、南へ約2km。 |
館山自動車道姉崎袖ケ浦ICを出て、T字路を右折。 | |
県道千葉・鴨川線(久留里街道)を南下。 | |
袖ケ浦市に入り、1.5km先の上泉の信号(信号名称なし)を | |
右折西進。県道南総・昭和線を進む。 | |
館山自動車道を潜れば、袖ケ浦公園を越えて、 | |
"東飯富"バス停(右ト)を右折北上。約1.9kmである。 | |
| ・・・ |
| 1.0m |
| ・・・ |
| 不詳 |
生息確認年月 | 1995(平成07)年08月02日 |
| 貸しボート・トイレ・売店・駐車場なし。 |
| 周囲300m位の、小場所である。 |
北の隣接地から、盛土が崩れて流入している。 | |
西は幹線道路の擁壁で、足場は高所(水面から2m)だが、良い。 | |
東は、畑と雑草の土手でアプローチしずらい。 | |
池の中央にも、葦が生え、フラット・シャローであることが解る。 | |
水色は、マッディー(冬季は、クリアー)。 | |
BASSは、30cm級が主体で、土地っ子は、辺地を狙っている。 | |
堰の流末は奈良輪堰(奈良輪)に至り、境川となって東京湾へ入る。 | |
国道16号北袖インターから続く新道 | |
(都市計画道路3・3・4代宿−神納線)が、堰の東迄延びて来た。 |
| 百々目は百目木(どうめき)に通ずるものと、推定される。
百目木は旧君津郡内に、15ケ所程在るという。 富津市二間塚に、百目木があり、百目木川が小糸川 (流路延長80.0km,流域面積138.7ku)に流入している。 夷隅郡岬町の古沢地区にも百目木の字があり、また、 安房郡丸山町の温石川(流路延長5.5km,流域面積10.8ku)沿い にも百目鬼(こちらは、ぜおめき)がある。 鴨川市には、横尾に百目木川があって、加茂川に注ぐ。
また鴨川市太海にも百目木がある。
本項、百々目堰では、民俗学の大家・柳田国男の研究を是非 紹介しておきたい。 「ドウメキ・ドドメキ・ドドウ・ザワメキ・ガラメキ等の地名の起源は、 水の流れる音を形容したものとされ、瀬の早い川の岸にある 集落又は田畑で、どうは、どうどうと流れる水の擬声語。 めきは、状態を示す接尾語のめくが名詞化したと説かれている。 川の流れが、こういう音を立てるのは、両岸やや迫って 水量が多く、上下流の地盤に若干の高低ある場所であり、 岸に沿って行く者は注意を払わずにいられない。 そうしてこれが、普通は川上の一盆地の関門のようになっている ので、戦時にも平時にもここになんらかの設備があったのである。 たんに一郷の名所というにとどまらず、 この地名もまた前代交通の系統を表示している。」
沢目鬼も同じ。
|
|
「もう一つの方面には制度の残形がある。 以前は少し大がかりな開墾にはみな組合があった。 最初からその分配の方法をきめてかからぬと、 給金や日当で引き下がってしまう者はなかったのである。 耕地分配の跡は地名になって残っている。 大体に各口均分を本則としたものとみえて、区域が広く年数の かかる場合などは、(中略)字の名前としてはこれが 一番割・二番割または丑年縄受というような形で残っているが、 また一筆の大きさによって五反田・三反田という。 あるいは一石物・二石物などという字も大阪府下にはある。 その地がどれだけの広さ、または生産高であったという意味でなく、 詳しくいうと一軒前に三反歩ずつの分配をした区域ということである。 百目とか一貫目とかいう地名は、 植える稲苗の分量だということを聞いている。 百目がどれほどの苗かは私は知らぬが、とにかくそれを植える だけの田地ということで、これまたそれだけずつを、
一口あたりに分配した開墾地であった。」
百々目堰という命名には、干ばつで水に苦しんだ農民
の心情が現れているようだ。
|
○千葉県統計年鑑(昭和42年) | 1968(昭和43)年03月25日 | |
千葉県企画部統計課 | ||
○房総の年輪 高橋在久 | 1972(昭和47)年11月11日初版2刷 | |
創樹社 | ||
○地名の研究(角川文庫) | 1973(昭和48)年05月30日7版 | |
柳田国男 角川書店 | ||
○袖ケ浦町都市計画図 2 | 1977(昭和52)年05月印刷 | |
1:10,000 袖ケ浦町 |
図上で場所を特定するための、ガイドラインです。2万5千分の1地形図一葉を、縦横10等分し、100区画(メッシュ)を得ます。
つまり一辺が1kmの四角形と、なります。[奈良輪4289,]は、2万5千分の1地形図・奈良輪(42)の、89の位置に、
百々目堰があることを示します。
メッシュ番号で位置を表現する方法は、地名の無い場所の位置情報を記録するにも有効です。
シークレット・ポイントで使用するメッシュ番号は、「千葉県メッシュマップ」に対応しています。
「千葉県メッシュマップ」千葉県立中央博物館友の会発行、現在絶版